市長が除籍された大学を「卒業」として誇るとは、まるで現実の反転劇を見ているかのようです。卒業証書は「本物」、記憶は「曖昧」と語るその姿勢、滑稽と言わざるを得ませんね。思い違いと言うにはあまりにも不可解。単位を履修し、卒業するか否か、大学時代の経験が曖昧になることなんて普通ありえません。この事件が示すのは、真実をどれだけデータや証拠で覆い隠そうとしても、結局世間からの追及は免れないということ。そして市長の態度も、あたかも市民の信頼をどん底に突き落としているようです。
「入学は事実で、除籍となったのはやり過ぎ」という同情の声も聞こえますが、その言動がこれほどまでに批判されるには理由があります。政争のために振りかざした主張も、利権で刺された説も浮上…。そんなに多くの人が思い違いをしているとでも?地方市長という役職がもつ責任には、当然信用が不可欠です。田久保市長が本当に市民の信頼を得られるのか、それとも完全に市政から「除籍」される運命なのか、皮肉にも除籍が再び問われる羽目に陥っています。
ところで、疑惑の卒業証書はなぜ未だに大学に持ち込まないのか、これは誰もが抱く当然の疑問でしょう。そして市長は本当に自身の「私文書偽造」の疑惑を晴らせるのか、今後も目が離せません。
以下は選ばれたコメントです:
「思うか思わないかではなく、本物か偽物かしかない。小手先の言い訳を重ねて、嘘を嘘で塗り固めた人生を歩んできて、今更失うものが何もないから徹底的に対抗してやろうっていう最もレベルが低い対応をして、信頼をどんどん失っていることにまだ気づいていないことが何とも寒い。」「除籍になってるのなら本物の卒業証書があるわけないんだが。そもそも、大学って『卒業証明書』や『卒業見込証明書』は出しても、中学や高校の卒業式で貰うような卒業証書はないんじゃないかな。貰えるのは『学位記』でしょ?そこには『学士』の称号があるはずなんだけど、じゃあ、何の学問の学士なの?と。」「証明書は発行元がそこに記載されている内容について責任をもって証することにあります。既に発行元がその内容について否認しており、それ以上でも以下でもありません。価値はその紙にあるわけではないことがわからないのでしょうか。」それにしても、市長の卒業証書、果たして本物だと思い続けることはできるのか、急展開が待っているかもしれません。信じるかどうかは、あなた次第。さて、現実をどう受け止めるべきなのでしょうか?
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/204861be2c91d338186d8149bbe9cb22edcc2af9,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]