プロ野球の世界で「外国人助っ人」という言葉が意味するところは、即戦力であるべきだ。しかし、西武ライオンズの現状を見ると、この助っ人たちをどう使いこなしているのか疑問が残る。西口監督の「超重量打線プラン」とやらは、まるで重量級の料理を全部一気に並べた、胃袋崩壊メニューに見えてしまう。
セデーニョの成績低迷に対するファンの失望、そしてデービスへの期待を掲げつつも、それなら若手を使うほうが未来を見据えた戦いではないかという声は無視できない。西口監督は、一体何を基準にこの助っ人3人起用を決めているのかを考察するも、その背後にある論理は「とりあえず試してみよう」という実験精神に過ぎないように感じてしまう。
チームの勝率が5割だからこそ、今は手堅い戦術が必要なのではないかと、ファンは首をかしげる。ライオンズはかつての強硬策で勝利を収めていたのに、どこで道を誤ったのか。結局は打線による奇跡を願うだけでいいのか?
そして、最も重大な問いが浮かぶ。即戦力の助っ人に依存し続ける西武ライオンズ、その未来はどちらを向いているのだろうか?若手を育むのか、それとも助っ人に一縷の頼りを続けるのか?
西口監督の人選は、奇策にも見えるがその根拠が見えてこない。私はあくまで若手を育てつつ、助っ人を補助的に使うのが正解だと思う。助っ人に頼るだけの時代は終わった。ほぼ来年のことを考えるべき。
ライオンズが本当に未来を見据えているなら、私たちは若手を見たい。
セデーニョには少ない期待で今も起用されているが、この低迷状態での戦力とは言い難い。村田怜音のような若手を上げることで、チームの将来性を考えた戦いが必要だろう。セデーニョの起用は既に意味を失っている。
何でも試す時期と言うのは分かるが、今は勝率を維持するためにも手堅い野球が求められる。助っ人に頼る時代の限界が見えてきたのではないか?我々ファンは、もっと未来のある選手たちを応援したい。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/c2bd33089804c69dcbeac8cf327db23f70d06ba6,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]