BMSGによるSNS上の権利侵害投稿への法的対応、これは一見アーティスト側の正義の守護者のように見えますが、なぜか違和感を感じる。ただ才能を守るためと言いつつ、果たしてこの行動が本当に才能を殺さない道なのでしょうか?誹謗中傷に対する法的措置は確かに必要かもしれませんが、その背後にはどこか冷徹さを感じざるを得ません。その徹底した対策が逆にアーティストやファンの心を締め付け、自由な創造性や表現を窒息させてしまうのではないでしょうか。
ネットでの誹謗中傷には対抗するべきですが、果たしてそれが法的措置しか方法がないのでしょうか?このやり方が続けば、アーティストが安心して活動できるどころか、むしろ恐れから発言や行動が制限される懸念があります。いずれ裁判という舞台において、アーティストの自由はどこまで守られるのでしょうか。
その結果として、ファンもまた距離を置き始めてしまうのではないかという危惧があります。これはむしろ才能を殺してしまうことになり得るのかもしれませんよ。この問題に対して、私たちがどのように向き合っていくべきなのでしょうか?
では、皆さんはこれをどう考えますか?法的措置が真の解決策なのか、それとも他の道があるのでしょうか。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/10fd009642af4be0fb038dc5fbdbc3a2c9bc25fe,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]