今年のオリックス、岸田監督の采配におけるチームの奮闘ぶりを眺めていると、一年目とは思えない手腕を見せつけつつも、何か物足りなさを感じてしまう。誰にでも優しい監督、レスポンスに「そうですね」「一戦一戦頑張ります」だけではファンの心は薄くなる一方。中嶋監督という名監督の背中を見て育ったはずなのに、どれだけの独自性を発揮できているのか疑問が残る。
具体的には、若手選手の起用は足りているのか。ベテランと外国人選手ばかりに頼りがちな印象で、2軍で調子の良い若手たちを真の戦力として活用していく方が未来に繋がるのではないか。特に、故障離脱した主力選手が多い現状を考えると、無駄に費用を使い続ける外国人打者ではなく、積極的な若手の発掘に焦点を当てるべきだろう。
そして、気になるのは、外国人打者のスカウト力の低さ。現在の外国人選手が戦力となっているようには見えない。これではチームの優勝への道のりは険しい。助っ人が動いている他球団と比べても、オリックスの補強力には疑問が残る。
さらに、球団の方針も問われるところ。昨年と何ら変わりのない戦力に対し、どんな戦略で今後を戦い抜くのか。応援の声は無駄にしたくないものだ。
岸田監督の手腕はこのまま価値を発揮し続けられるのか?それとも見えない難所が潜むのか?ファンとして、どう当たり前に望んで、どんな未来が待っているのか?
ここでいくつかのコメントを紹介しよう。
「予想以上の成績だと思います。まあガムくちゃくちゃと勝利監督インタビューでも『そうですね』と『一戦一戦頑張ります』しか言わないから考えがわからないけど選手の批判とかは一切しないし選手からの人望はあるようだから選手も伸び伸びやってるような気がする。」
「外国人野手のスカウトが絶望的に下手。今すぐ年俸全額払って解雇してもかまわない。レイエスかネビンが居たら今頃首位だよ。打率高いのに得点少ないのは作戦が下手。バントや盗塁など小技絡めて一点を取りに行く野球してくれ。」
「今では秋には楽しみがあると信じています。」
岸田監督は本当にこのまま信頼に値するのか、それは誰もが求める答えである。さて、監督はより大胆な変革に向かうのか、それとも現状のままで終わるのか?
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/e7d24ab80cf22fcffe35945fe25440f68da00765,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]