最近の事件を見ていると、「一方的な好意」という言葉が如何に危険であるか痛感する。いやいや、相手の気持ちは無視して、ただ自分の感情に酔っているだけじゃないですか?それが「好意」だと言えるのか、大いに疑問だね。40歳の教諭、一方的な好意を理由に迷惑行為をしているが、実際は自分の満たされない欲望を押し付けているに過ぎない。それにしても、学校という場所がそんな人物を雇っているのが怖い。結局、人材不足のために、本来なら採用すべきでない人まで採用してしまっているのでは?
そして、こんなことをしておきながら、逮捕されたときのことを全く考えていないのだろうか?生徒や保護者、同僚に対する配慮の欠片もない。それに対して、被害女性は引っ越しなどの自衛を強いられることになる。この理不尽な状況はどうにかならないものだろうか?
現行法の改善が必要なのは間違いないが、どうして犯罪者側にばかり優しいのか。被害者は常に負担を抱えることになる。それを許されている社会の構図がおかしい。
さて、ここで問いたい。人材不足が続く教育現場で、適切な人材選びが難しいのは理解するが、それでもなお「厳しくするべき」という意見がある一方で、柔軟さが必要だという声もある。
この2つの選択肢、あなたならどうする?
以下は選び抜かれた優良コメント:
同意します。現行法の甘さに呆れますが、SNSで称賛するようなコメントを見ると、結局は自分勝手な意見ばかりなのかなと思います。この事件を受けて法改定がされるまで、被害者は泣き寝入りするしかないのか。(コメント1)
40年代教師、人材不足の解消が急がれる中、採用政策の見直しがされる必要があるですね。学校なんだから、もう少し厳しくしてもいいはず。それでも今の状態が続くなら、子供たちがかわいそうです。(コメント2)
相変わらず、教育界は頭が固いですね。報道される事件の大半が教師関連なんて、もう末期症状です。それでも厳しい教育を続ける必要があるのか。こみ合いますが、柔軟性もないとまずいですよ。(コメント3)
私、教育者として働いているので、身近に感じるこの問題。採用の段階で一度は対策を考えますが、それでもこのような事件って、心が痛みます。それを防ぐために法改定が早くなされることを願います。(コメント4)
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/e6934f92b74580f4716eb196f5f346309098a8f0,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]