世の中で体制やルールがある以上、その混乱が発生する度に無策で判断されることがどれほど不満なものか。横浜Mの集団威嚇事件をこの目で見て、数年前の浦和の災難を思い出さざるを得ない。結局、Jリーグの規則はその場限りのもので、事件が起きる度に曖昧な対応をしているように感じる。その背後には不公平感が漂い、クラブの責任はどこまでも負わされるが、個人の責任を徹底する文化は育たない。
しかし、どれだけ厳しい処分を下しても、問題の根本は解決せず、サポーターの身勝手な行為が団体に影響を与え続けるのか。それが過去から続いている問題で、横浜Mの件も単純に無期限の入場禁止で済むものではない。何度繰り返されるべきか。
このような事件に際して、Jリーグが全体としての具体的なコンセンサスを持つ時期に来ているのではないか。他国のリーグのように犯行そのものがテロと見なされ、刑事告訴が行われるべきなのか。処分の厳格化が叫ばれる中、個々の行動に責任を持たせ、クラブの維持にも影響を与えるにはどうするべきか。
制裁金やカップ戦出場権の剥奪だけでは足りないのか。それともクラブがサポーターの行動に対し無力な立場であることを、再度確認せざるを得ないのか。
さらに、関係ないサポーターや選手たちに不公平な思いをさせることに意味があるのか。スポーツの場における倫理と公平性はどこに行くのか。
では、問題あるサポーターが社会にどのような影響を与えるのか、そしてそれに対する対策は何のために存在するのか?制裁を受けるべきなのは誰なのか。クラブか、個人か?
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/c7fb1a69724c55c32ba5ed95fd285207d77b5218,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]