AFCのプランニングとレギュレーションには驚きですね。これはまさにサウジとカタールに向けた「VIP待遇」。何が何でもこの2ヶ国をワールドカップに送りたいのか?開催地が集中しているうえに日程まで味方しているなんて、これは完全に勝者を設定した上での茶番劇でしょう。しかし、力を持つ2国がホームで戦うなら、その開催は本当に公正なものなのか。全てのお膳立てが整ったとて、勝てない可能性もあるから面白い。結局のところ、これって単なる金と権力のゲーム?
インドネシアやイラクに残された可能性もありますよ。中立地での開催を求めた声すら無視されて、中東開催と聞けば、サッカーの最も重要な原則である公平性が損なわれていることが露わになりました。ACLの話でも巷で聞くように、お金が動いているのではと疑う声もあります。もし、日本がこの立場だったなら、我々はどのように感じるのか、不思議でならない。
公平性と競争の精神を忘れた大会になるかもしれないが、それでも問題は、どそれが既定路線と見られているところにある。これ以上この不透明な体制で進むことがサッカー界にとって良いのか?
最終的に問いたい。公平性を重視するべきなのか、それとも大会の表面的な成功を求めるべきなのか。
優良コメント:
「サウジが強豪と言われる時代は終わりました。現状を見てみると、ホーム開催でも勝てる保証はない。でも、カタールは自国の一時的な強さに依存するだけで、アジアのフットボールは成長を見せつつある。これが面白い試合展開を生むかもしれません。」
「ヨーロッパの予選フォーマットが羨ましい。アジアのプレーオフは何やら細工が多すぎる。ただ、インドネシアの存在が何だか不思議で、もしかして彼らがダークホースになるかも。がんばってて欲しいと思います。」
「早くこのレギュレーションを見直し、透明性を確保すべきです。第三国開催であれ、ホーム&アウェイ戦であれ、いかなる形でも公平性をもたらすことが求められている。いまのままでは、ファンの信頼を得ることは難しいでしょう。」
「プレーオフのやり方に納得はいきません。見えない力が働いている可能性も否定できない。どうして本当に中立な地での開催ができないのでしょうか?ファンの視点から見ても不平を言いたくなるシステムです。」
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/ac716dafe29a714fdcb224649f5eebcd7bfd6e40,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]