井上アナウンサーが自己反省している姿を見て、彼の店じまい感がぴったりと伝わってきた。日常では目の前の相手に怯まず突っ込むべき場面でただのミスをしているのか、それとも意図的な避け方なのか、これでは明確化されず、大人の対応と呼ばれるのだろうか。局が望んでいる「日本人ファースト」スタンスへの抵抗も良いが、メディアの中立性が求められる場面で、彼の振る舞い方は疑問を投げかけてしまう。
参政党の角を丸くする戦略も、選挙対策の一環なら、それは真の成熟とは言えない。政党が成長すれば支持者の多様化は避けられないが、参政党の支持者層がますます極論に傾くリスクを井上アナはないがしろにしているかもしれない。無視していい問題なのか、その真相は彼自身が認識するべきだ。
また、公約に関するもう一つの気になる点。「高齢の女性は子供を産めない」という神谷代表の言葉は、あまりにデリケートな問題を軽々しく取り上げたのだろうか。政策を面として考えるのであれば、彼の発言はその線に含まれているのか、ただの一時的なスローガン洗練に過ぎないのか、見極める価値がある。
井上アナが自らを冷静に見つめるのは素晴らしいが、それが彼の報道姿勢に極端に偏った結果をもたらしていないか、批判的に捉える必要がある。
彼は、テレビ画面でのイメージだけではなく、現場での実際の行動と整合性を持ち続けなければ報道の信頼性が揺らいでしまう。
新しいルールの設定を訴えるのはいいが、報道の役割としてそれをどう公平に伝えるか、彼が衝突する問題ではないか。そして、いずれ日本のメディアは「日本人ファースト」を学び取るのか。
結局、参政党のスタンスが変わったのは真の成熟からなのか、それともただの選挙対策としての変化なのか、あなたはどっちだと思いますか?
以下に選んだ優れたコメントを紹介します。
井上アナウンサーの反省は、その場で言うよりも楽屋でしっかりと内省して次に活かすべきだったと思います。その場での気付きのアピールは個人的には姑息に感じました。ストレートに相手に疑問を投げかける胆力がこれからの彼には必要なのではないでしょうか。(ユーザーA)
外国人差別をしているわけではなく、参政党は規制を緩める今の状況を心配し、法整備を求めているだけだと思う。参政党の主張がここまで真っ当だと、日本の未来の見通しが変わるのではないかという期待が持てる。(ユーザーB)
参政党の支持者層が極端になりすぎることを危惧する声もあるが、参政党の政策は実際に「ルールを守る」ことに重きを置いているだけだと思う。井上アナの主張もわかるが、それ以上の広がりを持たせて考える必要がある。(ユーザーC)
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/950c632e7f648a72aa0967b380e637f15c53d5ba,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]