さて、この外国人排斥といわれる現象、いつまで続くのかと思っていたら、また選挙運動の話題に上がっていますね。国の将来を見据えた政策議論はどこへやら、ヘイトが渦巻くこの状況にほとほとうんざりします。どうしてこんなにも排外主義的な主張が、耳を傾ける価値があるのか不思議です。
そもそも、日本社会は少子化によって労働力不足に悩まされることが目に見えているのに、それを補う外国人労働者に背を向ける余裕なんてあるのでしょうか?その一方で、「外国人が優遇されている」という不満を持つ人もいる。いや、むしろ日本は外国人に対し甘すぎる制度がついているのではないか、とすら思う。
挙句の果てにはデマを信じて「排外主義だ」と叫ぶ人までいる。でも、それが本当に正しいのか判断するための議論はどこにもありません。何が本当で何が嘘か、テレビから流れる情報だって鵜呑みにするには怪しいものがある。
自分たちの主張に固執しすぎて、果たして日本が「おもてなし」を誇る国として存在し続けることができるのか?結局、日本人の権利を守るために外国人を締め出すことが最良の選択肢なのか、それともより多様化を目指すべきなのか。皆さんはどちらの道をとるのでしょうか?
コメント1:あれ?普通に考えれば外国人労働者が増えて良い面もあるよね。でも彼らを受け入れる中で日本政府の甘い政策も考えもの。現状維持って本当に正しい?優遇してるだけの政策を見直すべきなのに、それを議論しないのはなぜなのか。
コメント2:支持を集める参政党がデマやヘイトをあおっているとは思えない。日本人もデマに惑わされないように冷静に情報選別すべきだ。外国人へのネガティブな感情が生まれるのは政策の不適切さの反映だと思う。
コメント3:本当に少数の人が差別的な主張を繰り返しているのなら、数が多い日本人が彼らを説得できるよね?でもその流れに乗せられてしまった本来の選挙活動が妨害されるのは受け入れられない。
コメント4:自分たちの生活の中で感じることは、当然のように外国人が日本で上手く暮らしているってこと。文化的な違いも感じるけど、それを融合させて新しい日本を作るべきじゃないかと思うんだ。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/5ddcc9db33e1b3d2ef6b1fbd002904e0abd3c5be,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]