選挙のSNS活用が話題に上るなんて、もはや毎回の風物詩ですね。SNSで情報を集めやすくなったのは確かですが、その一方で、フェイクニュースが蔓延していてもはや情報の信頼性はカオス状態。SNSの影響力が絶大になると、なんだか「情報の暴走」すら感じてしまいます。しかし、仮にそうであってもSNSに頼らざるを得ないのが僕たちの現実。これをどう乗り越えるか、考えるべき時が来ています。
SNSがこの状況を変えたと言われますが、実際に選挙行動がどこまで進化したのでしょうか?フェイク情報が蔓延する中で、選挙管理委員会や各メディアがどれだけ有権者に正しい情報を届けられるか疑問です。結局、最終的には「どの情報が正しいか、自分で選べ」という責任が有権者に投げられるわけですが、これは果たして公平な選挙のあり方と言えるのでしょうか?
また、感情を煽るために使われる「憎しみ」の感情。政治家が意図的にこれを利用することを是とする社会って、なんだかモヤモヤするところもありますよね。これは、私たち国民が新しい選択肢として受け入れるものか、それとも反発するべきものなのでしょうか?
最後に、選挙の信頼性を保つために、どんな手段が求められているのか?この問いかけに対する皆さんの意見をお待ちしています。
匿名ユーザーA
ネット投票なんて夢のまた夢ですかね。不正防止は正当な理由だとして、既存のシステムでも問題があるなら、何が解決策になるのか。せっかく情報があふれている時代だからこそ、もっと投票行動に結びつくような使い方を考えないと、結局同じことの繰り返しじゃないですか?
匿名ユーザーB
どのメディアにおいてもフェイクニュースはつきものですが、SNSでは特にその速度と影響力が段違いだと思います。「自分が感じたこと、考えたことを信じること」というシンプルな真理に則るしかないんですかね。これからの時代、一人ひとりがジャーナリストになるべき時が来るのかもしれません。そして誰がそれを受け入れられるか、試される時代ですよ。
匿名ユーザーC
感情に流されずに投票しようって言っても、それは無理難題かも。情報の真偽確認なんてほとんど不可能。だからこそ、すべてのメディアに疑問を持ち続けることが大切です。その上で、自分なりの「正しい」を見つけ出す。あくまで最後は自分の判断であると心に刻んでいくしかないのではないでしょうか?
どこまで行ったら、私たちは安心して投票できる社会になるのでしょうか?
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/c78f3dceab1b6ff86d50b9cf465d154701f07838,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]