「危うさを孕む現象? それとも真実を描く政治家?」―― 神谷宗幣代表の発言をめぐる参政党の動向について、我々小編はとてつもない違和感を覚える。率直に言えば、率直すぎる神谷氏の言動については、「言葉の大きさ」が際立ち、耳目を集めるが、これがすべてではない。何が真実で何が幻想なのか、はたまた単なるデコレーションなのか。私たちを騙そうとしているのか、それとも「世の真実」を語っているのか。
この政治舞台でメディアが描き出す陰謀論が一部に存在する一方で、「国際金融資本」や「グローバリズム」に対する懐疑は今、ますます多くの人に共感を得ている。日本人のための策だという代表の主張の裏には、日本をグローバル化の圧力から守りたいという願いが潜んでいるのだろう。しかし、それが真の保守となり得るのだろうか。また、「危うさ」あるいは「支持」が一個人のカリスマに過ぎないのだとすれば、それはただの道具として使われる可能性もある。
この「愛人OK」発言にしても、「失敗した者に再びチャンスを与えるべきだ」という意味であり、アナロジーで流してしまう向きがあるが、無視できることではない。誤解されるとわかった上での発言は、単なるパフォーマンスか、あるいは、「真意が伝わらない」というリスクをあえて物語る戦術なのだろうか。
このような不確かな議論の中で、果たして国民は、何を信頼し、どの政党に投票するべきなのか――本質を見抜く力はどこにあるのか、これは決して容易な問いではなさそうだ。
以下は優れたコメントの一部です。
日本の参政党の狙いは、日本人中心の政策。しかし、神谷代表は陰謀説を排斥するのがメディアの作戦だと思う。メディアは偏向記事を放ち、「虚偽の事実」として批判する。今や多くの日本人はメディアを多角的に接しているので、メディアも一度、自らを検討するべきだ。
陰謀論ではなく、陰謀の背後には国際金融資本の動機がある。利益追求の中で、ロビー活動やメディアの利用で、国際問題への影響を追求している。これが重要な視点だが、それを陰謀論と捉えるのは早計だ。
他に投票先がない日本人が真実に向き合い、参政党の「日本人ファースト」が国のためであると期待している。一方、参政党のかわりに対案を出しつつも無理な箇所もある。それを今後議論で形成し、参政党が政策を是正することにも期待されている。
主流メディアが既得権者ではなく国民の本質を見る力を欠いている。国際金融資本の動機を分析し議論が必要だ。影響力のある勢力の本質を無視するべきではない。選挙の結果が日本の将来にどう影響していくのか。本当に気をつけなければならない。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/fa2e122ac5fbdf08965ab93070a1f54ef650237f,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]