この「異常接近」騒動、一体どこまで「正当性」なんて通用するんでしょうね。中国の国防省が「完全に正当かつ合理的」と主張しているのを聞くと、もう答えは「うん、この異常事態は全て計算済みですか。それこそ新しい外交手法では?」などと思わず突っ込みたくなる。安全保障環境どころか、常識的感覚にはまったく合わない。こんな言い分で、誰が納得するのでしょう?
日本政府の対応も割と模範解答、抗議しておいて再発防止を申し入れ。でもこの「抗議」、毎回同じじゃないですか?何度もこういう事があると疑われるのは政府の本気度。国民の安全を本気で守る気があるのかと、平和を追求するスタンスが見え隠れしている。
結局、「話し合いによる平和外交」と「戦争準備」でもどちらに重点を置くか、明確にすべきでしょう。サラミ戦略やパンダ外交、どこまで付き合うのか。他国の評価のため、格好良く決断のできる日が来るのか、まだ遠い未来なのか。
ところで、みなさんはどう感じますか?この異常な状況に、不安よりも使命感を抱くのか、それとも現実的な選択を迫られるのか?少し考えてみましょう。
最近多い近所トラブルと同じですよね?引っ越してきて何の挨拶もなく、会話もせず、ごみを投棄したり、騒音をたてたり。
この普段の付き合いがある、無いで感じ方が違うと対処も違ってくる。ダンだから新しく総理になったら米国よりも先にご近所と称して挨拶、延長上に国交、そしたら沖縄の在日米軍は必要なくなる訳で、当たり前のことがいかに出来るかにかかってます。
向こうをこの国に沢山受け入れ優遇してますから。残念ですが弱みでも握られてるのかと思うほど向こうに頭を下げてる。「なめているのか」はアメリカに言うより先に自衛隊機に異常接近する向こうの国に叫ばないといけないセリフです。
一方的に境界線を変えられそれをたてに正当な行為と?日本政府は懸念じゃなく徹底的に抗議しないの?それに日本領海にずっと侵入している中国の船の件もあるのだからなぜもっと強く出ない?牛肉輸入を再開してくれたから?中国は日本の最大貿易国なのはわかるけどいつまでも貿易関係や文化関係に気を使って強く出ないとそのうち事故が起きるしパイロットだって危険領海だって守って当たり前なんだからそこの線引きだけはちゃんとしなくては国民は納得しない。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/f18a6c5a3c1856f7f96ef0e6749b1423c43d8024,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]