満員電車でのハンディファン使用問題、これって現代社会の縮図なんじゃないの?ハンディファンで髪が巻き込まれる事故、周囲の不快感を感じる声がSNSで溢れているけど、もっと根本的な問題は他にもあるわけで。「周囲への配慮」これが欠けているんだよね。ハンディファンだけじゃない。スマホを見続ける輩、リュックを背負って迷惑をかける人、もはや満員電車そのものが迷惑のデパート状態。しかも「通勤手段の多様化、分散」が大事って理想論かもしれないけど、実際なかなか進まない。時間差通勤もリモートワークもまだまだ普及には程遠いし。だからこそ、個人が少しでも周囲への配慮を意識することが重要なんだよ。
でも考えてみれば、電車の冷房が効いていればそもそもハンディファン使う必要ないんじゃないかって声もある。つまり、運営側の問題も絡んでるわけで、乗客だけの責任でもないかもね。それに髪の毛を巻き込まれるほど長い髪をそのまま電車に乗るってことも考え直すべきかも。そんな状態で周りの迷惑に気づかない人って自己中心的すぎないか?
さて、結局この問題解決には皆が少し妥協し、協力するしかないじゃない?でもさ、満員電車での暑さ対策ってどこまでが許されるのか、どこまでの迷惑行為を容認できるのか、その線引きってどこなの?
コメント:
先日早朝の通勤ラッシュで運良く座れたのですが、隣の空いた席に女子高生が座ってきました。その子もハンディファンを持って顔に当てていて、少しして気付いたのは風量が最大で、それがそこそこの騒音になっていたこと。。少し眠りたかった私としてはちょっとうるさいな〜と思ってしまったので、ノイズキャンセル機能付きのイヤホンをつけて対処しました。若いから気にならないんでしょうか。。
最近、ハンディファンから扇子に変えました。荷物になったり、充電が切れて役立たないなど、意外とデメリットがある事に気付きました。扇子やうちわなら、充電気にせず使えて軽くて小さくてなかなか良いです。手は疲れますが、手首を鍛えてると発想を前向きに考えるようにしています。
女性の側もロングヘアを束ねるなどの配慮が必要ではないか?LUUPのマナー違反等と一緒で、根本的に周囲への配慮が足りない人なのだろうなと思います。一方で、満員電車でファンに巻き込まれるほどの長い髪の毛を後ろに下ろしたままと言うのもマナー違反じゃないですかね。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/bb654bde82b6494008476ab8b44e863494f4468b,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]