彼が語る「外国人労働者のいない理想の日本」について、これは本当に可能な幻想なのか。賃金を上げ、労働環境を改善すれば日本人がみんな仕事を選ぶようになるという眼差し。だがその裏には、産業の構造改革や働き手に対する報酬の大幅な見直しが必要となり、そこに企業が応じるかはまた別の話だ。日本の経済が支えられるのは果たして可能なのか?
ひろゆき氏の言葉を借りると、ブラックな企業は潰れ、ホワイトな企業だけが生き残ると言う。しかし、そう単純でないのが現実。複雑な価格競争の中で、企業が報酬を二の次にしているからこそ、現状が続いているではないか。外国人を排除して、日本人のみで運営していくという志向、夢想に過ぎない。法人税を納める企業が少ない中で、ますます中小零細企業上手く国を発展させるにはどうするか。
終わりなき低賃金問題を抱える社会、外国人労働者を受け入れるのも一つの解決策だが、それは本当に挙国一致の道なのか。労働者側の視点だけではなく、経営者側の現実的な反応も考慮しなければいけない。では、どちらを選ぶべきか—日本の経済の未来はどこに向かうべきか?
「外国人労働者を排除しても、どんな職種の労働力不足を解決できるでしょうか?日本の人口減少、少子化は解決されるのでしょうか?政府の税制や経営支援策によって解決策があるのか見てみたいです。
」
「企業経営者は外国人を使いたいということしか考えないが、技術革新や価値の高い製品を提供するための労働者は外国人ではなく、日本人が対応できるはず。現状のビジネスモデルでは、価格に反映して利益を還元できる循環は生まれないのではないでしょうか。」
「日本の労働環境はいつ改善されるのでしょうか?特に公定価格の業界では、賃上げどころか価格維持すら難しい状態が続くのでは。これらの業界をホワイト化するには、企業の人事政策だけでは不十分だと思います。」
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/d38e7865cd7829c9c88fbe068c7812cd4ac3c057,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]