いやはや、今回の中国の反応には驚かされますね。「誤った認識に基づき、いわゆる中国脅威をあおっている」と言われても、こちらからすれば、それは実際に脅威を感じている事実です。「断固反対する」と批判するそのスタンスは、逆に世界が何を恐れているのかを証明しているのではないでしょうか?まず、領海や領空への侵犯行為がこれほど頻繁に行われているのに、それをどうされても脅威だと感じるなと言われても無理ですよね。形式的なスタンスを維持するための発表、それとも本当にそう信じているのか、疑問が残ります。
そして、この国際情勢の中、真実を語る防衛白書を批判することが果たして妥当なのかとも思わせます。メディアは一貫して質問をしてくれますが、十分に深く掘り下げる質問が足りていないというのも事実。毎日のように自衛隊機に急接近しているのに、ただの誤解だと片付けられる対応は果たして正しいのか?現実問題として、どちらの国も自国の安全を確保しようとする義務があります。しかし、どこまでが必要な防衛対応で、どこからが脅威の煽りとなるのか、その線引きが全く明確になっていないのが問題です。
そして、最終的にその責任やリスクはどちらが負うべきなのか、という問いにたどり着きます。
結局のところ、脅威とは主観的なものであり、誰の視点から見るのかでまるで違った顔を持っているのです。では、その線引きはどこでされるべきなのでしょう?単なる誤解、それとも過剰反応?あるいは真実に基づく正当な不安なのか?
コメント:
「中国脅威を煽るなと言われても、実際に脅威として感じ取っている事実に対して、日本側が真実を書いて何が悪いのでしょうか。曖昧な言動が逆に国際社会に不信感を与えるだけです。」
「中国の主張は、自分たちが行っていることを正当化するための理屈に過ぎない。領海や領空への侵犯が日常茶飯事である以上、単なる誤解だと言って済ませるのは無責任です。」
「中国の反応を見てると面子を守るためのアクションにしか見えない。実際の脅威を否定することは可能でしょうか?真実を追求することがなぜ批判されるのでしょうか。」
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/bf6dba27143639631e025d801d834a84a891884c,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]