ひろゆき氏の発言と神谷氏のコメント、この2つの対立が注目されていますが、果たして本当にそこに深い意味があるのでしょうか?見渡してみれば、どちらの立場も結局のところ現実を少しずつ切り取っただけに過ぎない。しかしなぜ、こんなに多くの人がこれに対し声を上げざるを得ないのでしょう。それはひたすらに「若者が子どもを生む環境を作れ」という、もはや使い古された響きに、どれだけの人が本気で「可能性」を見出しているのか、という疑問があるからです。
現実は厳しいもの。経済が動き、生きる環境が変わり続ける中で、「若い世代の結婚や出産こそが少子化対策の鍵だ!」と言いながらも、変わらない部分はどこにあるのか。それはどこまでも年齢にしがみつく無意味にさえ感じる主張です。高齢出産のリスクは認識されていますが、そのリスクを許容する社会環境こそが問われるべきではないかと。
では、国会議員たちは家庭内でも有意義なディスカッションを行うのでしょうか。例えば、収入が低い現状、仕事への影響、保育施設の不足、家庭内での男女の役割分担など。これらをどう解決すべきか?社会の「主経済戦力」となる世代が直面するこれらの問題を取り囲む議論がどこまで進んでいるのか。
この問題、果たして本当に「若さ」に託すだけで解決するのでしょうか、それとも私たちが新しい視点から見直さなければならない時期が来ているのでしょうか?さて、これが単なる「言葉の綾」なのか、それとも未来を見据えた我々の大きな一歩なのか、議論はこれからも尽きないでしょう。
以下、優れた意見・コメントの抜粋:
1.「私はアラフォー妊婦だけど、出産って単に年齢の話じゃないと思う。制度として早く産みたいと決断させるような支援があれば、もっと希望が生まれるはず。高齢出産だけではなく、若年出産のサポートも必要なのに。」
2.「ひろゆきの発言、確かにデータを駆使してはいるけど、もう少し現実的な目線で考えるべき。神谷氏が言ったように、社会の仕組みが結婚や出産を遅らせている現実、これを無視してどうするの?」
3.「若い女性だけでなく、若い男性も父親になれるような支援策があるべき。女性だけが槍玉に挙げられる形ではなく、家庭を持つための男女を支援するプランを考えるのが政治の役割だと思う。」
4.「問題は、30代や40代でも安心して出産し、育てられるような支援と環境なのに、どうしても現実では20代出産に偏っている。視点が古いままでは、いつまでも解消されない。」
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/d92a70db565aa63407de28a14a5e411116289747,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]