知事が再び謝罪する姿は、もはや日本の政治文化の象徴でしょう。何か問題があるとすぐに平謝り、それが社会の常識なのかと思ってしまう。「ぐんまちゃん」の投稿は、確かに一見無害。でも考えてみれば、なぜこんなに大騒ぎになるのでしょう?不自由な発言の背後には、過度な過敏さが渦巻いている。批判する人たちは何に怒りを感じたのでしょうか?
この投稿が特定の政治思想に結びつけられるのは、視野が狭すぎる。それはただのキャラクターであり、政治的な意図などありえない。しかし、色と言葉が特定の団体を連想させたことは、予想外だったかもしれない。けれど、その責任をキャラクターに押し付けるのは無理がある。むしろ、その背景を精査しない公務員の方に問題があるのでは?
また、こういった騒動が繰り返されると、どんな言葉を発することが許されるのか、日本人自身が混乱を招く。発言の自由を奪うような風潮が広がることを懸念すべきだが、それを認めてしまうのは果たして正しいのだろうか?謝罪の必要がない行動に対する謝罪は、逆に問題を大きくするだけではないか?
地元愛を訴えることが、なぜ政治問題に発展してしまうのか。ぐんまちゃんがただ「ぐんまを愛する」と言っただけで、なぜ謝罪に追われるのか。
この円滑に見える日本社会の背後に潜む、過度に気を使う姿勢が人々を不安にさせる。
それではここで問題を提起します。ぐんまちゃんの投稿は、ただ単に地域愛を表現しただけなのか、それとも政治的な濁音が含まれていたのか。果たして、地元への愛をどう表現すれば、政治的中立を保ちつつも受け入れられるのか?
【コメント】
ぐんまちゃんがぐんまをただ愛しているだけなのに、この投稿が政治問題化することのほうが問題。なぜ地元愛を肯定することがこんなに難しいのか、理解に苦しむ。
謝罪することで、政治的中立のアピールになったかもしれないが、それが地域愛を否定することになるとしたら、逆効果では?ぐんまちゃんが無実なのに謝罪はなんとも釈然としない。
何が悪いかよく分からない。自分の住んでる場所を愛してて、なぜそれが政治的発言になるのか、その根拠を教えてほしい。謝る必要はなかったのでは?
自分の意見を表現できる民族であってほしい。無意味な謝罪をすることで、自己表現を奪われてしまうことはないように願いたい。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/3b8c3d54a23ed1a430a45cca98368c3dd88a24a9,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]