この夏、参議院選挙で参政党が存在感を放っていますが、その背後には驚くべき支持層の変化があるようです。特に子育て世代の女性が支持者に多いと言われ、それが何を意味するのかについて考えざるを得ません。問題発言の多い神谷宗幣氏が率いるこの党が、なぜ若い女性の心を掴んでいるのか。確かに「今どきの女の当たり前」のプレッシャーを抱えた女性たちが、神谷氏の「女性の働きすぎ」を憂える発言に反応するのは理解できますが、それだけではないように思えます。
参政党の「明るさ」や地に足のついた感覚は確かに魅力的です。しかし、それが本当にこの国の未来を切り開く鍵になるのか、それとも単なる一時の幻想に過ぎないのか。新しい党が登場するたびに期待と失望のサイクルを繰り返す政治シーンで、この動きが単なる一過性のものに終わるのか、それとも本物の変革への一歩となるのか。
結局、参政党がもたらす「光」は、本当に「希望」なのか。それとも、ただの「まやかし」なのか。私たちは何を信じるべきなのでしょう?
コメントセクション:
「今回の選挙投票に行った多くの人は覚醒してますからね。自公の圧勝とはならないでしょう。私の周りも自民公明だけには入れないと言ってる人しかいないです。
」
「神谷さんをめちゃくちゃ推してるわけではないのですがどの演説を見ても、投票率についての言及があり、国民に投票行動を促しています。そして他党の否定を必要以上にしない、この2点は本当に素晴らしいことだと思います。」
「今まで投票に行かなかった層が参政党に投じるでしょうね。それで投票率も上がると思います。さらに、これまで投票率の低下を嘆く風潮が強かったけど、果たして投票率の向上が民主主義の成熟に繋がるのか。」
「政策だけをみたら参政党の言ってる事は正しいし殆どの考え方は理想そのものです。一部で選択的夫婦別姓に反対などの賛否はありますが今の政治を変えたいというのなら参政党という選択肢に若い世代が共鳴するのは自然の流れだと思います。」
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/8a1b761ccc117d71b7cb4f9b7ccfbfcbdb9e3a54,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]