小泉農水相の発表を聞いた瞬間、「またか」と思わずにはいられません。日本の農業政策を見ていると、まるで使い古した手順書を繰り返し見ているような気がします。コメの増産のニュースは一見ポジティブに映りますが、実際にはどれほど効果的なのか疑問です。価格が高騰しているからといって即座に増産を決めても、価格が乱高下するリスクを伴うだけでは?市場を追うだけの農業なんて、まるで博打みたいです。
さらに、飼料米が減少し、日本の畜産業に影響を与えることは避けられそうにもありません。円安で輸入コストが上昇し、畜産農家が苦境に立たされる可能性も…。現状を見ていると、現政権の農業政策には長期的なビジョンが見えないんです。市場の価格ばかりに目を奪われているのか?
問題はどこにあるのか。そもそも、農業を本格的に支えるにはどうすればいいのか。米の増産を短期的に捉えるのか、それとも持続可能な方法を探すべきか。日本の農業政策は本当に国民にとって最善の方向に向かっているのだろうか…。
現状では農家が増産して一見プラスに見せかけていますが、農地は以前と同じく稲作をしていない印象です。高齢化の進んだ中で市場の動向だけを見て増えるかどうか疑わしいですね。
主食米の増産は喜ばしいがその分加工米、飼料米は減産ではないでしょうか。急激に農業が活性化するわけでもなく、他の品目が値上がりするだけの可能性も否めません。
なぜか小泉さんの政策を、多くの政治評論家は批判します。米問題についても迅速な行動が取れたのに、農家票を失う様相を指摘する意見がありますが評価すべきでしょう。
どうする、消費者と農家の間のバランスをどう保つ?年々高齢化する農家と、価格に左右される農業の未来をどう描けばいいのか。皆さんはどうこの状況を考えますか?
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/19cdb16c0df987bca8ebf585d4589e79dd8f0f25,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]