ああ、またひろゆき氏が日本の鍵盤を叩き、現実に鋭いツッコミを入れたね。外国人労働者が単なる「便利なロボット」じゃないって言うけど、企業や国はこれをどう捉えているのか。助成金漬けのシステムは、「安い労働力」という幻想を支えるパイプライン。実際には多くの外国人労働者が日本で生活の土台を築こうと努力している。でも、それを見ているか、企業側は。都合の良い時だけ使っておいて、不要になったら「さようなら」って、それこそ人権が揺らぐ問題。
賃金が安い業界で働く日本人が増えれば、生活が良くなるってひろゆき氏は言うけれど、今の日本で果たして賃金が上がるだろうか?企業が外国人労働者を使い捨てにするように、日本人にも同じことがやりかねない。高価なロボットを投入する自由経済?それとも更なる安価な労働力に頼る日本。どちらかと言えば日本は人手ではなく、国が「構造的不足」の問題を抱えているだけでは?
だからこそ、ひろゆき氏が投げかける「日本でも人権を認めない法律でも作るんですか?」という問いに重みが増してくる。
さて、私たちはここまで来てどちらの扉を開くべきなのか。人権を尊重する未来か、自国の利益を最大化する短期的な視野か。
日本の価値観とは一体何なんだろう?
コメント:
「日本の労働力不足は賃金の低さが原因なのは明白です。エッセンシャルワーカーの待遇改善を本当に望むなら、外国人労働者の賃金を下げることは矛盾しているでしょう。」「日本で働きたくない人が増えている事実を理解すべきです。外国人労働力に頼る前に、日本人の働く意欲をどう高めるかを議論すべき。」「外国人が来て、日本で働いてくれることを前提にするのではなく、日本の文化や法律を尊重してくれる外国人が来ることを期待するのが本来あるべき姿だ。」引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/b9f75ea24f8eb77f0f314c998c910271e1bff142,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]