「巨人ファンのための父の日」がまさに炎上の火種となった件に関して、いやはや、読売ジャイアンツという名門球団がここまで日本の家庭内ドラマを味わわせてくれたなんて、まるで昭和の昼ドラ顔負けの展開ではないか。大げさかもしれないが、巨人戦とともに育った世代にとって、彼らの「野球はクソ」精神はDNAに刻まれているのだろう。
テレビのリモコンを手にした「父」が絶対的主導権を握る時代は終わったが、彼らの影響力は一筋縄ではいかない。彼らの作る「家庭内独裁」は、リビングルームの一角に今なお微妙な陰影を落とし続けている。SNSやストリーミングサービスが主流となり、リモコンの呪縛から解放されたが、家庭内では相変わらず巨人が勝つか負けるかが主題となり得る。
父が巨人戦をみながらの上から目線の評論家気取り。当時のそれは単なるスポーツ観戦ではなかったのかもしれない。「野球を観る=父親になる」の等式を掲げ、「家族の主テーマ」を無上の権力として振るったのではないか。だがその権力の終焉を、私たちはどう迎えるべきなのか。
例えば、どうやって巨人戦のような一体感を再び家庭で共有するのだろう? それとも、もうその時代は戻らないのか?
コメント選抜:
「面白い記事ですね。まさに我が家もその通りで、応援するチームは違いましたけど野球ファンあるあるだと思います。最近のCSやPC配信は地上波より楽しめることも多いですが、あの時代特有の家庭内の緊張感も一興でしたね。」
「昭和時代に見られた野球ファンや巨人戦への感情も含め、日本における野球の魅力なのか? それとも巨人アンチ記事か。父乳型の野球愛が顕在化する中、どう向き合うべきか考えさせられましたね。」
「南場さんのチームに週末の試合で勝つようお願いした話を思い出しましたが、人の機嫌を球団が背負う時代はまだ続くのか。巨人戦に限った話ではないですが、ファンの気持ち次第で家庭の空気が変わるのは面白い現象ですよね。」
「父の機嫌が試合次第という状況をお笑い話にしつつ、SNSで広がる家庭内物語にも着目。家庭の思い出がネガティブに投影された今、どう和解すべきかが問われる時代ですね。」
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/ae4f1944a0a457ccfeeef9f2c9d705d77c6abb9f,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]