さて、岩田明子氏が自民党の苦境を分析した昨今の参院選、実はもっと深く掘り下げるべきポイントがありますね。彼女の指摘は一検討に値するとはいえ、あまりにも表面だけを撫でている感が否めません。この状況をじっくり考察すると、まさに自民党の内部の混乱が見え隠れします。例えば、石破茂の総裁選勝利がもたらした影響。表面上は利権の複雑化という古典的な問題に終わるかのように思われますが、実際には何も変化を感じない。ただの政治的ショーでしかないのです。
岸田政権が無策であることは明白、そしてそれに対する国民の失望は計り知れません。「給付金や減税を行ったかのように見せるだけで、その実、国民に何も還元されないということも多い、政策のブレ」という指摘は表面的すぎます。疑いのある政策を選び続けているので、信頼を失っているのは言うまでもありません。
そして、「裏選対」の機能不全はまさに選挙の顔となるべき人材不足が招いた結果でしょう。結局、大勢の政治家が起用されるのは、ただ単に選挙のための駒としてしか見られていない証です。自民党はいつまでこの無意味なゲームを続けるのでしょうか?
さて、コメントセクションには興味深い意見が並びます。
例えば、自民党の終わりは石破が総裁に選ばれた時点で始まったとの意見。確かに、石破の起用がすべての悪の根源とは言えないものの、現在の政治のあり方が国民の期待を完全に裏切っていることは明白です。
また、選挙戦略を「裏選対」として扱うこと自体への批判もあります。「買収や誹謗文書の作成。公選法違反の行為が裏選対とされている」という指摘には、これらの問題の核心を突かれた感があります。
そして「企業献金問題や物価高は未解決のまま、バラマキ政策ばかり」とのコメントも私を立ち止まらせるものです。私たちは果たして、単に政治のための政治を続ける自民党の姿勢をいつまで容認すべきなのでしょうか?
というわけで、自民党は果たして再建できるのか、それともこのまま沈むのか?私たちはどのように変化を期待すべきなのでしょうか、皆さんの考えはどこにありますか?
優れたコメント例:
「石破氏を総裁に選んだ時から、自民党支持者であることを辞めました。期待は失われ、逆に国民のための政治が期待できない。このしっぺ返しを受けるべき」
「自民党は右と左の寄り合い政党として終焉の道を辿っている。安倍氏はその危機を予見していたのかもしれない」
「政策のブレではなく、石破政権以降の自民党の悪政。総理になるべきではないと分かっていたことが証明された」
「ずっと自民党候補者に投票してきたが、自民党には愛想が尽きた。今の政権は腐りきっている」
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/1466ce9f59aa283c9c42afd403f8355f08d9c903,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]