選挙の啓発活動で俳優が「期日前投票」を「きじつぜんとうひょう」と発音したことで、SNSで火がついた論争。聞くに耐えない!そもそもこの話、そこまで重要か?選挙よりも読み方に注目する社会とは。日本語の複雑さが招く、まるで言葉遊びのような不毛な議論。それも日本特有の現象であり、「公式」と「日常」がズレているのもまた一興。
民放ディレクター曰く、「聞きやすさ」で「まえ」を選んだという説もあるとか。だが、日本の公的機関が「ぜん」を公式として使っている以上、なぜここまで「まえ」を推すのか。アナウンサーの間でさえも割れる意見に、日本人の言語感覚の混乱が見え隠れ。言葉の正しさとは何か、複雑な文化として楽しむべきか、それとも真剣に考えるべきか。
あなたも混乱するこの状況、そもそも「どっちでもいい」と済ませる人たちの声にはうなずけるが、言葉の歴史や文化的背景を考慮すべきだ。果たしてこの問題、本当に重要な選挙の機会とどちらを優先すべきなのか、悩ましくないだろうか。
3-4条の優れたコメントを以下に掲載します。
他の部分の感じが全て音読みなのに「前」だけ「まえ」と読むのは普通に考えておかしいよね。分かりやすいのは、「まえ」よく私立を「わたくしりつ」と言ったり市立を「いちりつ」と言ったりするように、分かりやすい言い方で言ってくれてるんだな……位で良いんじゃね?
音訓ゴチャ混ぜのワードは「日本語として間違い」である。正しい日本語は、1つのワードを「全て音読み」もしくは「全て訓読み」で括って発音すると小学校で習ったハズ。つまりこの場合は「きじつぜんとうひょう」が正解。江口洋介の発言は正しい。
これもアナウンサーの低下が現れてますね。「期日」が音読みなので、流れから言えば「ぜん」でしょうが、ニュースや情報番組は視聴者に伝わりやすい「まえ」が正解だと思います。
別にそれで意味が変わるわけじゃないから、どちらでもいいでしょ。言いやすいか、聞きやすいかくらいな話。日本は国名すら「にほん」「にっぽん」どっちもOKな寛容な国なので。どちらでも良いのではないでしょうか。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/a90eb8c29a121e9ebd4185229c1568f794c186a7,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]