西武ライオンズの編成はまるで素人が野球ゲームをしているかのように見えるのは私だけでしょうか?新外国人選手J.D.デービスの起用法には疑問が残ります。三塁かDHと言われているけれど、それをどうやってチームの中で最適化するのか、疑問が募るばかりです。現状、不安定な打撃と守備で並ぶ選手たちを抱えるこのチームにとって、デービスが救世主になれるかどうかはギャンブルでしかないでしょう。
山村や外崎をどう扱うかも定まらないまま、新しい駒を投入して競争を激化させようとしているようですが、果たしてそれが良い方向に作用するのか。若手を育成するか、それとも即戦力を求めるか、中途半端な状態での起用が続けば、むしろチームの一体感を損なう結果になりかねません。
この状況下で監督がデービスにどんな役割を期待しているのか、結局よくわからないまま。すでにいくつかのプレイヤーに対する批判が浮上しているようですが、監督の戦略はどうにも掴めません。そしてこれがまた、このチームの長期的なビジョンの欠如を示している気がします。
そんな状況で、ファンとしては「果たして、西武はこのままで良いのか?」という問いが避けられません。若手とベテランのバランス、そして外国人選手の使い方、全てにおいて決断が必要なのです。
が、彼らにそれができるでしょうか?
コメント集:
「デービスが打つかどうかにかかっているが、結局若手をどう生かしていくのか不透明です。西口監督の采配が疑問です。早く方向性を示して欲しい。」
「デービスが加入することで競争が激化して良い方向に進むことを期待したいけれど、結局のところは監督の起用法次第。中村選手の使い方も重要だと思います。」
「新外国人の合流はいつも不安の種ですが、今こそチームとして若手を使うべき。セデーニョの件もあるし、もっと柔軟な戦略で臨むべきでは?」
「守備がうまくないという噂もあるけれど、ファンとしては打ってくれたらそれでいい。これからの起用にどう影響するのか、気になるところですね。」
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/86f53141eabcfdb9faa2e69020ccda52f4c8bf10,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]