外国人政策に関する論点が選挙で浮上しているが、その背後には日本の抱える構造的な問題が潜んでいる。高齢化と人口減少で労働力が不足していることは誰もが知っている。それにも関わらず、外国人労働者に依存する状況を否定するかのような選挙スローガンが並ぶ様に、私ははなはだ疑問を感じざるを得ない。
外国人労働者に支えられている現場。彼らの存在はもはや日本の経済活性化において必須である。それなのにメディアはネガティブな事例を強調し、「日本人ファースト」といった声を煽る。事実を隠し、事実を捻じ曲げることでしか「国民の不安」を解消しようとしない姿勢には、反吐が出る思いだ。
そして疑問だ。日本人は本当に外国人と共存する気があるのか?彼らを利用するだけ利用し、必要なくなれば切り捨てるのか。真の共生に向けた制度改革がなされない限り、日本は外部に対し「受け入れるふり」をし続けるだろう。これは欺瞞である。
次の選挙、あなたはどちらの未来を選ぶのか?
--- コメントセレクション ---
「IoTやロボティクスの自動化で人手不足を解消しようとする試みもあるけど、まだまだ発展途上。外国人労働者に依存せざるを得ない現状で、技術革新も追いついていないのが実情です。
」
「地方都市には外国人労働者が増えている。現場を回しているのは彼らなのに、イメージ戦略だけで彼らを排除しようとするのはおかしい。」
「外国人を受け入れ、正当に評価する社会を作らないと、結局日本は『ブラック企業大国』としての評価を世界に広めることになる。負のサイクルを断ち切らなければ。」
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/e1b033d63050783a3adae8cc892f46851b462912,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]