うん、もう高校野球のSNS投稿禁止って、いっそのこと、昭和にタイムスリップしてみたらどうだろうかっていう話なんだよね。だって今さら肖像権とか言っても、スマホで簡単に撮影できる時代に、その禁止を押し付けるが無理がありすぎる。確かに考えてみれば、社会的な規制を設けることは大事なんだけど、どこまでそれが適用できるのか疑問だよね。記者も腕章つけて偽装撮影するなんて、もうまるでスパイ映画だからね。偵察がどうとか言われても、SNSでアップされる動画で情報収集するなんて、もはやスパイ活動じゃないか。インターネットの力で、プロかアマかの線引きだって曖昧になっているってわかってもらいたいね。
倫理という概念だけで規制できるなら楽なんだけど、結局それは半ばファンタジーだっていう話。動画投稿者が自分の欲望だけで動いている世の中で、どうやってその根を断てるのかって思うよね。結局、法的な罰則を設けるしかないのかな?それとも、現実的な妥協点を見つける努力が足りないのだろうか。
君たちはこの方向性をどう受け止めるべきなのか?君が投手なら、君のプレー動画をフリーで見れないようにする権利を守りたいか、それともSNSで広がることで新しいチャンスを得る自由を歓迎したいか?この迷いはすぐには解決できないんじゃないか?
優れたコメントセクション:
「肖像権の問題は理解できるけれど、結局、撮影を制限したいのはテレビや新聞の需要落ち込みによる利権へのダメージが理由に思えてしまいますね。公式の放送と非公式の動画投稿が並行して成立している現状では、いまさらしたいといっても時代遅れのように感じます。」
「高校野球の試合の画像や動画、ストーリーを共有することは、ある意味で選手たちの思い出を拡散することにも繋がるはずだと思う。その中で、どうしてそれを制限するのか、そもそも理解が難しいです。肖像権の問題はあっても、もっと透明性のある議論が必要だと感じます。」
「プロ野球ならそれも理解できるけれど、高校野球の試合は公共の領域に属するもので、過度な制限はありえませんよね。高校野球の試合はある種の文化的なイベントであるべきだと思うので、SNS投稿に対する過剰反応は辞めた方が良いのではないでしょうか。」
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/51d2c7ac4a995a1ccbf970909280cad0bb08ac02,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]