面白いことが発生していますね。参政党の支持率が電話調査で2.7ポイント増加し、ついに自民・立憲に次ぐ3番手に躍り出ました。しかし、この勢いが実際に信頼性を持って選挙で反映されるのでしょうか。ここに来て、「あの立憲になぜ?」という疑問は消えません。ステルス自民と呼ばれることもあったりして、国民の信頼をどこまでも削いでいる現状が痛々しく感じられます。
主要メディアは選挙をまるで競馬の様に報道するばかりで、肝心の政策の内容やその実行力については依然として検証不足。誠実さや公約の信頼性を問うものでなくては、表面的な盛り上がりに終始し、「声だけ大きい政治家」に大量票を投じることになるのです。
ここで問われるのは、同じ失敗を無視して支持を続ける姿勢ではなく、一度立ち止まって選ぶ相手の真価を見極める冷静さ。また、投票率を上げることでこそ、国政の方向性が変わる可能性を手に入れることができると思うのです。未来の選択肢を変えるのは、この二者択一の時機に来ているのかもしれません。
では、私たちはこの状況において、本当にどちらの声に耳をすますべきなのでしょう?参政党や新興勢力の躍進は、過去の失われた二十年を終わらせる新たな契機となるか?それとも、単なる幻影に過ぎないのか?
コメント1
参政党が台頭することで、選挙の構図が変わるかもしれません。しかし、その熱量は長く続けられるでしょうか。若者はこの動きにどう反応するのか、彼らの参画が参政党の運命を左右するでしょう。
コメント2
自民党の支持者には保守層がいるかもしれませんが、彼らの不満が参政党に流れる理由があれば自民党は痛手を受けるでしょう。維新や立憲民主も同様に、支えきれない保守層を取り込むためには如何にして魅力を持ち続けるかが問われます。
コメント3
若者が投票所に足を運ぶ姿が見られると、政策実現の可能性は広がるでしょう。「長期化」ではなく、「革新」を選ぶのか。今では休眠層とされる若者たちにとって、選挙参加こそが未来を変える鍵なのです。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/ac3f33847b9dd594e066912bc63ae56625cabc90,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]