梅雨末期のこの混乱した時期、その天気予報、本当に頼りになるのか?関東甲信はまだ梅雨明けしていないといいつつ、誰もが体感している湿気と豪雨。いや、これが本当に梅雨の締めくくりなのか?去年の経験を踏まえても、予測は天気の気まぐれに屈することが多い気がする。
そして、晴れ間が続くと宣言されても、何か永久に待ち続ける約束のようで、実際に晴れる日はほとんどない。テレビの予報士たちの「晴れますよ!」という明るい微笑は、見る側からすれば不安を煽るばかりだ。結局、梅雨の定義はどうして年々不透明になっているのか、と疑念を抱かざるを得ない。
それにしても、梅雨明け宣言が政治的な行動みたいに聞こえてくる。最終的には気象庁が発表することになっているけど、誰がこの全体的な混乱に終止符を打つのか。梅雨の期間を正確に測定することさえも、豪雨の中ではおぼつかない。
結局、この混乱した季節感覚の中で私たちはどちらに対策を施すべきなのか?雨に対する警戒か、もうすぐ来ると言われる猛暑への準備か?それにしても、あなたは、どちらを信じますか?
コメントセレクション
「関東地方に住んでいると、梅雨の時期も終わりかけなのに毎年フィナーレみたいな大雨が降る。そしてその後の猛暑。この極端さにはいつも驚かされるけれど、結局何を信じればいいのかわからない。対策が二重に必要なのかも。」
「気象庁の梅雨明け宣言って、なんとなく政治的な動きの象徴みたいだよね?実際には天気は私たちが思う以上に予測不能。最近は災害級の雨が続いているのに対して、その後の猛暑に向けてどう備えを進めるかは難しい。」
「梅雨が明けるのかそれとも続くのかの間際に絶えず雨が降るのはいつものこと。ただ、その雨によって渇水が少しでも緩和されると考えると、まんざら悪くもないのかもしれない。でもやはり夏の到来が待ち遠しい。」
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/c5ff19cbd8f343a5f0a49c1c89dfe0397f5fcd1e,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]