お粗末極まりない、フジテレビのこの検証番組。まるで台本通りの劇で観客を偽の期待感で包む演技を見せているようだ。スタートからの「本気度」に疑問があったが、結局、「検証」とは名ばかりで、自己弁護に終始する内容に辟易した。真実追求の意思がないなら、その場に招かれた元新聞記者やコンサルタントはなぜ出席したのか?もはや彼らも「飾り」にすぎない。
そして、ジャーナリストの横田増生氏が日枝氏と直撃したという週刊ポストの記事。これはまるで執念の集大成だ。が、電話の向こうから聞こえる日枝氏の声は、何とも頼りなさげ。「あり得ない」「退職金はありません」とその場しのぎの言い訳ばかり。もし会社の棚卸資産に抱え込んでいる20億円という金額が事実なら、彼の行動は堂々とした「偽善者」であることをさらに証明するだけだ。
フジテレビの検証番組の最大の失敗は、ジャニー喜多川の「呪い」に便乗した感が拭えないことだ。何かを隠しているのか、真相を明かす勇気がないのか。改めるべき時が来ているのに、実行せず、既得権益にしがみつく姿勢は見苦しい。新入社員も「信頼回復なくしてフジテレビに未来はありません」と語っているが、その言葉すら重みに欠けている。
ただただ舌打ちしたくなるこの状況。視聴率低迷が叫ばれる中、ジャニーズという巨大な存在に頼った過去の栄光をいつまで引きずるつもりか。この腐敗しきった構造を打破する日は来るのだろうか。フジテレビが自らの社風を改革できるのか、それとも「旧ジャニーズ」同様の運命を辿るのか、視聴者にどのように問うべきなのだろうか?
コメント:
視聴率優先だった時代の負の遺産が今表面化していますね。情報の拡散方法が変わり、テレビ局が従来の手法で揉み消しを行えず、タレントを生贄にするしかない状況に追い込まれている。しかしその責任はどこにあるのでしょうか?
フジの再生には相当な時間がかかるでしょう。役員の入れ替えが行われても、幹部社員に改革の覚悟があるのか疑問です。コンプライアンスを無視してきた過去がある以上、相当な内部浄化が必要です。しかし、それが本当に可能なのでしょうか?
全くとんでもない。ジャニー喜多川の呪いと称しているが実際には生き写しです。少年達が性的暴行を受け続け、その中で育ってきた者が後輩に同じ行為を行っていた。今、社会から距離を取り、治療を施すべきだったのでは?
結局フジの企業体質はバブル時代そのもののように受け継がれています。自己満足ビデオを流す程度ではスポンサーは戻ってこないでしょう。この流れを本当に変えられるのでしょうか?
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/9653d1a352decfe21db39f3eedf639344b40908c,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]