いやはや、この選挙戦、立憲民主党の塩村氏と小西氏のやり取り、まるで学園祭の実行委員会争いのごとき内輪もめじゃないか。どうして政治ってのは、「団結」だとか「絆」だとかを口にしながら、一方でこれほどまでにバカバカしい権力の角逐が繰り広げられるのかねぇ。おくむら氏への「戦略的投票」を呼びかける小西氏のX投稿に塩村氏が異論を唱えるって、それがここで見せるべきパフォーマンスなのか。確かに、現状調査は流動的かもしれないけどさ、選挙はそもそもサバイバルでしょ?
でも、苦笑するしかないのは、この一連の茶番で投票行動がどう左右されるかってことよ。国政選挙は本来、政治の理念や政策に基づいて決断するべきもので、内輪もめ劇場を見てウケる選挙じゃない。だから、塩村氏の投票を促す仲間の気持ちって?政治は感情論じゃないし、これではただの立憲版「リアリティ番組」じゃないのか。
結局、こういうお粗末なやり取りを見て、国民は信頼感どころか興味すら失っちゃうんだよね。でもさ、じゃあ一体この状況下でどの党、どの候補を信頼して投票するべきなのか?それとも、投票率を上げるには新しいショーが必要なの?さぁ、みんなはどう考える?
立憲には投票しないのだけれど、こういう内輪の争いをいつまで続ける気なのか。もう少し国民に対する姿勢を見直して欲しい。そもそも、選挙戦略が優先される政党が将来の日本をどうするのか、国民は不安を抱えるばかりだね。立憲だけの問題じゃなく、日本の政治全体の課題だと思う。
消費税や所得税の減税をちらつかせても、結局は政治的な公約を実現できないんじゃないか?立憲はどうしても財務省との結びつきを切れないし、だからこそ公約の真実性が疑わしいと思う。だから自公と同じで縁起の良くない政党だよね、投票は慎重に考えたいものだ。
この茶番を目にして、ちょっと前の神奈川選挙区騒動を思い出しちゃうね。立憲は地域の声を無視し、党本部が票を振り分けて結局地方議員と対立する。これじゃあ党員の気持ちも計れないだろうし、そういう姿勢が日本の政治をずっと痛めているんだね。政治は数字や統計だけで動いているわけじゃない、心が重要だよ。
国民の票は立憲のものじゃない、ぞらい理解すべきだ。立憲だけでなく、どの党も国民の意志をきちんと考えて、候補者が支持されるよう努力すべきだよね。当然だけど、政策の主張をもっと強く出していかないと、いつまでたっても内輪の争いで政治が進まないよ。もっと国益を考えて行動する政治家が求められているんだ。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/3f7f83713b4e5f67c92b87135896bd5c34a04f4e,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]