AI導入によるファミリーマートの発注業務の効率化、表面では魅力的に見えるが、裏側はどうなのか。AIが発注数を自動提案する一方で、現場の声をどこまで反映するのか不透明だ。「業務の効率化」といいながら、本部が店舗に意図的に商品を押し付ける仕組みが見え隠れする。AIの真価は、あくまで人間の補助としての役割に過ぎないのに、過剰な期待をかけてはいないだろうか?
店舗の個性や顧客の嗜好を無視し、画一的なデータと過去の売上だけで導き出された発注数が果たして最適解なのか。フードロス対策が謳われる一方で、店舗側にリスクを押し付けているように見えないだろうか。AIがくれる提案は、結局のところ現場が調整する必要があるのだから、その意味では人間の手を離れていない。
どんなに技術が進化しても、現場で働いている人たちの直感や経験に勝るものはないのではないか。しかし、AIに依存する時代になってしまったら、その役割を追求し続けることも必要で、いずれ人間の判断が入口から出口までなくなってしまうかもしれない。これは本当に望ましい進化なのだろうか?
そこで問題は、AIによる効率化が本当に手元の業務負担を減らすのか、それとも見えない形で店の個性を奪い、現場の働き手を疲弊させているのか?AIと人間の役割分担において、どこまで効率化を追求するべきなのか。
優れた意見として以下のコメントがありました:
AI発注はデータの平均値を提供するにすぎず、人間の経験を完全に代替することはできません。本部の意向が優先されると店舗の個性が失われる恐れがあります。(元コンビニ本部社員)
多くのコンビニの発注は本部の利益を優先するものです。AIの導入によって効率化が進む一方で、店舗側にとっては負担が増える可能性も否定できません。(現職コンビニ店員)
コンビニの本質は顧客に選択肢を提供することです。AIが週6時間の業務削減を実現できたとしても、これが本当に顧客にとっての最適解になるかは疑問です。(LAWSONで経験するパート社員)
あなたの意見はどうですか?
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/4d6c2826b526189774be427e69dc38069b2f1dd0,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]