この事件、本当に笑っちゃうんだけど、その背後にある運転手の苦労と乗客の睡魔って、どっちも責められるべきなのか悩んじゃうよね。運転手がトイレに急いでた、ってのも理解できる。だって、何時間も我慢してるなんて一度でも経験したらその辛さが分かる。だけど、車内点検を怠ったのも事実。乗客の方だって、自分で起きる努力をしなきゃだし。眠りこけた挙句車内に置き去りにされるなんて、自分の怠惰が招いた結果じゃないの?
調べてみると、このケースって、どっちが悪いか決めようもないんだよね。運転手を責める人もいれば、「生理現象だから仕方ない」とか「バスを開けっぱにするのも危険」と言う意見もある。眠ってしまった乗客を責める声も聞こえるけど、「そんなことないよ、大人だって寝ちゃうときある」って。どうでもいいと思う人もいるかもしれないけど、バスを運行する環境を考え直すことも一つの解決策かも。
さて、皆さんはどう思いますか?乗客、運転手、どちらの行動を理解するべきでしょう?
以下、いくつかのコメントを参考にしてみます。
現役バス運転士です。私も長年勤めてますが、特に漏れそうじゃなければ、後ろまで見に行きますね。しかし、緊急時にはトイレ優先で駆け込みたい気持ちは分かります。
記事でここまで騒ぎ立てる必要はなかったと思います。冷房も効いていたし、無事で良かったのですが、これ以上追求するのはどうかと思います。
私の経験から言うと、運転中は本当に我慢しなきゃいけないことが多いです。渋滞で遅れると6時間トイレに行けないこともありました。運転士だけを責めるのは不公平だと思うし、ルール厳守も難しい時だってあるんだから、もっと柔軟な対応を考えるべきですね。
京都市内のバスは観光客で混雑することが多いんですが、気軽に写真撮る人とかもいるので周りの人も注意が必要です。バスの運転手さんも疲れているかもしれないし、全ての責任を運転手に押し付けるのは理不尽では。自分で起きられないならスマホでアラーム設定するなどすれば良いのにね。どっちもそんなに悪いとは思わない。
ルール違反でも記事にする様な内容なのかな?この様な報道が運転手さんを減らす一因になっているんだ。現場の事情を理解しないで批判するのは簡単だけど、現場は本当に大変。実際、バスの鍵を開けっぱなしなんてできない。これで報道されることこそが問題だと思います。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/edbd350e143e072200090b7984e34b9192b41d04,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]