一体どこまでカスタムが許されるのか?渡部建の「裏技」紹介が物議を醸している。普通のハンバーガーをグルメに変えるこの技、果たしてありがたがるべきか、それとも店員の涙の上に成り立つのか考えさせられる。世の中にはカスタムオーダーはサービスの一環だと言う声もあるが、お客が主張する「裏技」の実態は、ただ公式サービスを利用しているだけではないだろか?どちらにしても、注文時に混乱を招くリスクもあり、もはやカスタマイズの恩恵と迷惑の境界線が曖昧だ。
カスタムをすることで、マクドナルドの「回転命」のシステムが駄目になる可能性もある。実際、特注のポテトを作る度に清掃が必要となり、業務が複雑になる。こんなことをしている間は、他の客が待たされるのも無理はないだろう。つまり、多目的利用の渡部のイメージと相まって、無駄なカスタムが迷惑になるというステレオタイプの意見が出てきているのも当然かも知れない。
スターバックスでのカスタム注文がスタンダードになっている一方で、マクドナルドではあまり歓迎されないのはなぜか。顧客の満足とスタッフの作業負担のどちらを優先すべきなのか、責任者でもない私たちが一体どこまで注文の自由度を追求して良いのか、これは悩める問題だ。
あなたは渡部の提言に賛同しますか、それとも批判すべきだと思いますか?
コメント1:「注文が複雑化して店員さんが可哀想と思うこと自体が的外れ。そもそもマックの公式として問題ないサービスの範囲内であれば、客が好みで注文することは問題無い。店員さんが可哀想だからカスタムをやめようとか、カスタムに対して労務が増えるから追加料金を取ろうとか考えるのは本部の仕事。教育やマニュアルがあるということは職務の範囲内。適切な職務の範囲内でその分の給料をもらってる人に対して可哀想と思うのってどういうことだ?」
コメント2:「公式サービスならば批判浴びる筋合いは無い。ただなんかちょっともやもやする人の気持ちもわかる。普段からお金落としてる個人店や馴染みの店員がいる店ならともかく、回転命でバイト主体で回している最大手チェーンで融通利かそうとしているのが、善意のただ乗りに見えて不快に思うのでは」
コメント3:「スタバとかではカスタム当たり前のようにやるのに、マックがダメな意味がわからん。公式に許されてる事ならそれはアリでしょ。店員さんが可哀想とか言ってる人もいるみたいだけど、それを含めて仕事なんだから、無理難題じゃない限りはカスタムはありだと思う。ただ、明らかに混雑してる時は自己判断で控えたりするって感じでいい気がする」
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/291d8a30211365d33407a85c7b68896675ff79d1,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]