舛添氏から始まったこの議論、まるで俺たちの社会にうっすら漂う危機感を刺激するかのようだ。彼はヒトラーを引き合いに出して、極端な排外主義を批判しているが、それを聞いた井川氏は「そんなことは起きない」と一蹴。それも、当たり前のように中国を引き合いに出してだ。どっちに付くかなんて選べない、ここには狂気が見える。どんな角度から見ても、現代の日本社会が抱える「外国人問題」は、その深さと複雑さを隠しきれていない。我々は果たして、どこから手を付ければ良いのか。
舛添氏が歴史を学べと言う一方で、井川氏はまだ自分を言い聞かせている。だが、本当の問題は歴史に学ぶことだけではない。現状認識が強調されているが、それが分かればこんな議論は必要ないはずだ。日本ファーストの風潮は、どこかで外国人を排除する方向へと向かうことを恐れられている。「外国人問題」が争点として扱われるその背後には、特定の勢力による支持や批判がさらに安易に操作されているのだ。
今の日本、そして選挙で行われている議論は、果たして日本人だけのものなのか、それとも外国人の問題に直面した時、日本人に優先されるべきものは何なのか。それに貢献するメディアの偏向報道含めて、私たちは十分にその影響を受けている。
特定の国や政党を排除するのが果たして「安全安心」につながるのかを放置せずに問うべきと感じる。
さて、次の日曜には結果が出る。選挙が終わった後に何が見えてくるのか。お得意の日本ファースト、真の国益とは何か?その答えは誰が与えてくれるのか。そして、舛添氏の極端な言い回し、また井川氏の「ありえない」で終わる物語、どの立場を取るべきなのか。そしてそれを超えて、日本にとって許すべき安全の枠はどこまでなのか?
以下は、選出したコメントです:
舛添氏の警鐘は確かに少し行き過ぎた感はあるが、歴史を学べと彼が言う姿勢は痛々しい。多くの日本人が中庸を心がけているが、そのバランスを見失っている可能性はないか?歴史に学ぶのはいいが、現状を見誤ることだけは避けたい。
果たしてこの議論がどれほどの重みを持つのか考えたことはあるだろうか?日本人ファーストと言うことは、結局のところ日本の政治において何を優先するかが問われる。またメディアの光と影、一つの報道が世論をどれだけ左右するのか。
桝添氏のような視野狭窄的な意見は何も解決しないし、目の前の現実を直視する覚悟がない。外国人というだけで排外主義を叫ぶのではなく、日本にとって誰が本当に有益なのか見極めることこそが求められる。
舛添君、いつまでも過去に縛られていては前進がない。日本の未来を語るには、過去のドイツと比較するのではなく、未来の日本を本当に良くするための策を考えるべきだ。
果たしてどちらの立場が日本を安全にするのか?
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/964dab30b464cdfc14690576b652bd67ed15ba09,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]