芸能界というミラーが映し出すのは、時代の移ろいとともに変わる常識の変化だ。しかし、その変化は本当に進歩なのか、疑問を持たざるを得ない。ダイアンが語った過去のコンプライアンス違反のエピソードは、笑いの中に潜む深い闇を示している。このような事件が過去の美談として語られること自体が、まだまだ根深い問題があることを示唆している。
確かに昔の殴る蹴るが普通の時代が終わりを告げたことは一歩前進だが、そうした行為を根絶した現代の職場環境は、今度は逆に過剰なまでの配慮に満ち溢れている。少しの注意でさえハラスメントと捉えられがちだが、これで果たして本当の意味で健全なコミュニケーションが可能なのだろうか?一方、「優しさ」という名の元に放任されることで生まれる無責任な社会を惧れる声もある。
ここで問いたい、昔の乱暴な方法と今の過剰な配慮、その間に真に必要なものとは何なのか?一方に偏ることで新たな問題が生じるのではないかと懸念する。極端は常に何かを生んでしまうのだ。果たして、私たちが進むべき道はどこにあるのだろう。
以下は、読者の皆さんの貴重なコメントです。
50代後半だけど、僕が小学校に入学したときは昭和40年代後半で、戦争帰りの先生がたくさんいたんですよね。
僕が小学校1年生の担任の先生、40代後半から50代ぐらいの男の先生で、いつも長い棒を持っていて...今思い出しても優しい先生だった。一方、今思い出しても最悪と思うのが、中学2年生のときの担任で平和平和と言いつつ殴られたことが...
芸能界は特殊だしな。反社とつながりがあってコンプライアンスなんて存在しない時代。そんなのの機嫌を損ねたらADどころかDも反社に何されるか分からないから、必死に上司が殴ることで反社会の機嫌を取り...
パワハラにはガツンと言い返した方が良いね。じゃないとストレス発散の捌け口として永遠にパワハラされるよ。言い返すことで逆にストレス感じさせることでパワハラは無くなる。同志集めて徹底的に戦って...
主に昭和~平成中期までに生まれ育った人なら、家庭・学校・社会のどこかで怒鳴られたりぶたれたりした経験がある(もしくは目撃した事がある)人は多いんじゃないかなぁ。令和ではそういうのが減ってるなら...
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/abedfbe1673056d62d42adab0e854eb33d7f7541,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]