教員未配置問題を巡る議論に新たな光が当たったが、それは、意外にも誰も触れない根本的な問題に繋がっているのではないか。まずは、教員が魅力的な職業であるかどうかの再評価が必要だ。誰もが口を揃えて未配置の危機が深刻だというが、どれほどの学校がそもそも「働きたい」と思わせる魅力を持っているのだろうか。本当に現場がブラック企業のようになっているとすれば、それは単に職場の環境が悪いだけではなく、教育そのものの価値が見失われている結果ではないか。
次に、文科省の施策が現場を苦しめた「罪」を問わなければならない。残業代を認めるのか、基本給を上げるのかという議論にとどまらず、多忙さを生む構造そのものを変える必要がある。未配置がもたらす影響以上に、その解決策が求められている。現場の教員が無理に仕事をさせられ、精神的にも肉体的にも追い込まれる仕組みは変わるべきである。むしろ、ポジティブな環境を作り上げることで、教職を目指す人が増え、未配置問題が自然と改善されるのではないだろうか。
とはいえ、誰もがその完全な解決策を持っていない。既存の制度を放置することで教員が辞め、健康が損なわれる流れを止めるためには何ができるのか。
子どもたちには質の高い教育が必要だが、そのためには教師の犠牲が不可欠なのだろうか?このジレンマに、あなたならどう答えるだろうか。
以下、優れたコメント:
現場経験を積んだ臨時職員の正規採用ルートを作れば、教員未配置を解消しやすくなるのではないでしょうか。その方が現場でも即戦力になりやすいはずです。
長時間労働だろうと残業代が安かろうと、最大の問題は親からの理不尽なクレームだと思います。そんな状況なら誰も教員を目指さないでしょう。
現行の定数設定にも無理が生じていると思います。教員辞職数はさらに増える可能性があるので、早急な対策が必要です。
教員の人員が足りないからこそ、授業の質が落ちてしまいます。まずは教員の仕事量を減らし、クラスの人数を減らすなどして、現場の負担を減らすべきです。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/49b3b7de76630f928b4a9252b4319f22ced51dbd,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]