選挙を控えた候補者の「時間オーバー事件」は、彼らの政治スタイルを如実に表している。要点をまとめる能力が欠如している場合、その後の政治活動でも同様にダラダラとした議論が続くだけだろう。しかし、ひろゆき氏がこれを名指しで指摘したことは、彼自身の矛盾も露呈する。裁判で賠償命令を無視している彼の立場から見ると、「ルールを守れない人」への批判も少し胡散臭く感じる。ルールを守れない人々が国政の舞台に立つことの危険性は確かだが、このルール自体に問題があるのかもしれない。そもそも、候補者に数十秒間で何を言えというのか?この制限時間の中で政策の要を語れるのなら、それは非常に優れたコミュニケーション能力の持ち主だ。怠る者が悪なのか、制限時間が問題なのか、どちらを選ぶべきか?
コメント1:賠償金払えと判決出てルールを守らなかったひろゆき氏が、他人のルール破りを突っ込むのは滑稽ですね。政治家には端的に伝える能力が必要です。ストップウォッチで時間をきっちり測り、ベルで終了すればいいのに。これでは、政治家の資格があるとは思えません。
コメント2:今回の事件はテレビ番組の尺短さも原因。20秒や30秒で政策を言いきれるなんて夢物語。
特に、ひろゆき氏のようにルールを守らない人からの批判は、耳を疑いますね。政治家は、訴求力とルール遵守のバランスを考え直すべきでは?
コメント3:ひろゆき氏がルール違反を指摘した候補者だけを名指しするのはフェアじゃないですね。無理な時間制限の中で45秒超えた6人だけを批判するのは無理がある。議論の内容よりも、きちんとまとめる力の有無が問われるべきでしょう。政治家の仕事は、言葉を使って有権者に訴えかけることなのだから。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/9a6491d9b31198f044e10c38fe13367f7a090880,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]