湘南の海につながる水路が突然真っ白に!?何だこのミステリアスな現象。市は原因を特定したと安心感をちらつかせるが、結局白い粉じんの正体についてはフタをしている状態だ。公表の順序が逆ではなく、もはや疑念を増幅させるこの劇場。製造業者の利害が市の頭にまとわりついているのではないかと思わざるを得ない。市民を不安に陥れるこの状況は、情報の欠如によるまさにパニック状態。市が行動を起こさなければ、オープンなシステムはただの幻想か。
「人体に影響なし」と呪文のように唱えても、生態系への影響は無視されているのでは?この状況、まるで見えない敵と戦うSF映画のようだ。詳細な水質検査結果はプレスリリースでたたき付けられるが、白い粉じんの正体は白紙のまま放置。企業名の公表もなし。江の島の美しい海に住む生物たちは何を思うのか?それはただの気にしないでください、ということなのか。
「事業所の粉塵たっぷりの水が無害なら、彼らに飲ませて安全確認をすべき」との意見もあるが、それほど確信しているのか?もし粉塵が本当に無害なら構わないが、その信憑性が分からない今、安心できるとは限らない。企業名の非公表が何を意味しているのか、もしかしてこれも情報捏造か?この試験も、実際にはただの気休めかもしれない。
なぜ市が肝心の詳細を押し込むのか。湘南の美しい海を破壊せずにはいられない大人の事情、我々はどこまで許容すべきなのか?
選ばれたコメント:1.「白い粉じんが何だったのか判明次第、公表するという茅ケ崎市。詳細な水質検査の結果、人体に有害な物質は検出されなかったということです。」
2.「市民生活を不安にさせているのに、管理の行き届いていない事業者の公表もせず、茅ヶ崎市役所は一体何をしているのでしょうか。義務を果たしてください。」
3.「ネット警察が突き止めるのも時間の問題。最初に事業所が謝罪してれば大きな問題にならないのにな。」
この曖昧さと不安、これが情報操作か、単なる不注意か?無関心のつけが、我々の未来をどう変える?そこから見えてくるものは何だろうか。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/ec770a9541342e579afd6afb090347dc9c981d13,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]