シニア向けマンション、まさに「楽園の罠」ではないでしょうか?記事を読んでいると、まるで高齢者向けのテーマパークのようで、住むだけで様々なアクティビティに参加でき、施設内に全てが揃っているという理想的な生活が描かれています。しかし、ここには見えないカタチで、老後の落とし穴が潜んでいるのです。
まずは入居条件を考えてみましょう。要介護になると住むことができないという事実。他の住民たちと楽しい日々を送っていたとしても、いざ介護が必要になった途端に追い出される現実があります。終の住処と名打っているが、実際は介護に関する問題で大変な選択を迫られることになるでしょう。
また、このようなシニアマンションに居住するには相当な資金が必要であり、その資金をどのように用意するのか、また売却した時の価値はどうなるのかも考慮しなければなりません。さらに、資産を残すつもりが、積立修繕費や残された資産の管理でトラブルになることもあります。
さらに親しい環境であるために、人間関係の問題や、狭いコミュニティの中でのトラブルが起こりやすい。それでも追い出される覚悟ができるほどの覚悟がないと、この楽園の罠にハマってしまうかもしれません。
ゆったりとした生活を求めてシニア向けマンションに移るか、今の生活を続けていくか。この選択は「過ごしやすさ」と「終の棲家」としての確約をどちらに重きを置くのかによるのではないでしょうか?
【コメント抜粋】
高齢者向けマンションは転売が難しい。購入対象者が限られて売却代金を安くしなければならない。その上管理費修繕積立も高いので良く検討をした方が良い。あと大事なのは介護が必要になったら出て行く必要があるか確認しておく。出て行く必要があり売却も難しい時に金も無ければ大変ですよ。
物価高騰が続くなかで貯蓄がいつまでもつのか。人口減少で高齢者も減るから施設自体の経営も安泰とは言えないのでは。シニア向けマンションもいいけど老後資金に余裕をしっかりもたないと辛い老後になりそうです。
シニア向けマンションは買うのはいいが売却時が大変のようだ。身体を壊してしまったりして住めなくなった際にギリギリのお金しかなく売却時のお金をアテにすると、しんどいと思うので、ある程度の資産は確保しておいた方がいいようだ。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/30167c6d2f9d8cd9d7bbcc4732eb1f408c9a32aa,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]