「米増産政策」という政府から投げられた「ムチャぶり」。高齢化率が上昇し、労働力不足が深刻化しているこの中山間地で、それが実現できるのか?この政策を実行できるのは、神のみぞ知る、まあ、神も無理だろうけどね。政府は夢見ているのか、それとも現実を知らないだけなのか。
政策を掲げるだけじゃ、草ぼうぼうの耕作地も、獣害対策用の柵も何も変わらない。大森社長の言葉を借りるなら、予算をつけてくれないと「コメ増産」は単なる幻想に過ぎないのだ。農業の基盤整備は防衛問題と同じくらい重要なのに、なぜか予算は防衛に行くばかり。国の安全保障って、コメも含まれてるんじゃないの?
価格の高騰は多くの家庭に打撃を与え、コメ農家が心を折るための備蓄米価格に、消費者だって困惑している。様々な意見が述べられているが、いずれもジレンマに対する解決策は見いだされていない。この状況、誰のために存在しているのか、本当にわかるのか?
このままでは、消費者と農家の間に広がる溝をどうやって埋めるべきなのか?そして、農業の将来は果たしてどちらの方向に向かっているのか?
コメント:
家計を預かる身として、高騰価格での購入は打撃でしかないです。備蓄米は本当にありがたいですが、農家さんも各家庭も大変なんですよ。
流通や政策の改善が必要です。
流通過程での高騰の仕組みを再検討する必要がある。手数料や中間業者の利益が積み重なり、小売価格が高騰するのを見直すべきです。
農業は国の共有財産で、持続可能な生産体制を整える政策が必要。零細農家保護の時代から大規模化へと転換するべきでしょう。
米の流通や価格構造の透明性を求める声が増えている。消費者と小売店、そして生産者が納得する価格に落ち着くには、流通の詳細な開示が必要です。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/0d5010c836a09acda98b919360e7d4abcd019570,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]