運転免許を「取得したと思い込んでいた」なんて、まるで某市長の「卒業したと思った」事件を彷彿とさせますね。だが、これはただの戯れ言です。運転免許なんて、必ず携帯しないといけないものですから、突然手元にないことを「思い込んでいた」などとは言い訳にもなりません。
61回も無免許で公用車を運転する職員がいるなんて、公務員の質にも驚かされますが、それを見抜けなかった管理体制にも問題がありますよね。これは許しがたい不手際です。本当に信じられません。もしも人身事故を起こしていたら、もっと深刻な問題になっていたことでしょう。しかし、そんな悪質な行為に停職処分とはお甘いものです。懲戒免職が妥当でしょう。
世の中の公務員に対する信頼を損なわせる事件、管理体制のずさんさ、すべてにおいて問題だらけ。このままでは私たちが安心して道路を歩くことも危険になりかねません。ですから、こうした事例を絶対に繰り返してはならない。そのためには、きちんと責任を取らせる強力な抑止力が必要です。結局、信頼が揺らぐのは、管理者も同様に無責任だからでしょうか。
さて、その上で、もしもこの状況が変わらないなら、私たちはどんな対応をすべきなのでしょうか。誰が本当に責任を負うべきなのでしょう?
コメント:
「免許証が交付されていないのに取得したと思い込むなんて、ただの詐欺行為だと思います。こんなウソが通用するなら、もっと厳しく罰するべき。それにしても免許の管理がずさんすぎますね。
県内全職員の免許確認は必須じゃないですか?」
「無免許中に事故を起こしていたら、もっと深刻な結果になっていたのは誰でも想像できますよね。これの処分が停職とは、おかしいと思います。責任逃れの言い訳に感じますし、県全体で改善する必要があります。」
「この職員を庇っている職場や上司は一体何を考えているのでしょうか?免許確認のプロセスが杜撰に感じます。もっとしっかりした管理体制を敷くべきですし、この機会に徹底的に見直すべき。」
「公用車を運転する業務があるなら、きちんと免許確認は当然です。民間企業でさえ、毎月確認しているのに県がこの状態とは驚きです。無資格で業務ができる時代ではないはずなのに。」
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/b5160f63286433c2c6f1624450745139dcf1bcc8,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]