まさにマツコ・デラックスの風刺の鋭さが光る!彼の「海外旅行に行かない」理由を全面的に支持する声もあれば、それに対する厳しいツッコミも。確かに、彼の「めんどくさい精神」はどこか我々の日常にもある。「歩かされる距離が長すぎる!」という彼の不満は、生活の中の「手間」そのものだ。現実的に見れば、マツコの言う通り、私たちは慣れ親しんだ環境の中で安住することを選ぶことが多い。そんな中で、新たな挑戦をすることは果たして成長につながるのか、ただの時間とお金の浪費なのか?
海外旅行は確かに高齢者にはどうしても手間がかかる。しかし、その分、視野を広げ、経験を増やすチャンスでもある。また、技術の進歩によって、旅は以前よりはるかに簡単になっている。インターネットとスマホを使えば、空港からホテルまでの手続きは指先一つで可能だ。しかし、便利になりすぎたのも問題か。「便利すぎる」と物足りなさを感じる時代になったかもしれない。
さて、マツコのように「行かない」を選んで快適さを追求するか、それとも便利さを活かして「行ってみる」を選ぶか?この選択は果たして私たちにとってどちらが幸せなのでしょうか?
現実言うと、海外旅行は高齢者めちゃめちゃ多いです。
つかほとんど高齢者。若い人なんて韓国とか東南アジアぐらいにしかいない。それか新婚の人とか。金持ってる高齢者はめちゃめちゃアクティブで元気です。空港移動距離が面倒なら、そもそも体力が無さすぎて日本にいても苦労する。マツコさんには、日頃からの運動をおすすめします。
日本人は観光にエネルギー使いすぎだと思う。1週間バカンスでのんびりなんて色んな意味でやらんよね。それをやると勿体ないとか言われるし!予定詰め込んでクタクタになって帰ってくるのが日本。それに加えて今は円安で、特にハワイなんて気軽に行ける場所でも無くなったしね。まあマツコさんなら庶民と違ってお金に困る人じゃないから1ドルが200円でもハワイに行っても困らないだろうけど「そうまでしてハワイ行って何が楽しいの?」って感じだろうし。
おもしろおかしい理由付けてますけど身体の大きさが理由で飛行機に乗れない。日本なら皆知ってて守ってくれるけど、海外に行った時にマツコを知らない人からの攻撃やコミュニケーションが怖いという理由でしょう。金はあるのだから、業界筋の信頼できるドライバーを雇って、アルファードの上位機種をレンタルして、気の合った仲間とドライブ旅行でいいじゃない。アルファードならビジネスクラス並の快適さだし眺めもいい。田舎のパーキングエリアでおばちゃんの作った唐揚げ定食やご当地ラーメンを駐車場側を向いたカウンター席にマツコ、ミッツ、ナジャ、有働さんで並んで食べたら(それを見た人も)一生の思い出だよ。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/f4c6aec74862bfef41bbaa4e5a4b2d8516298533,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]