田久保市長の最近の言動、えらく不思議な現象ですね。状況の説明に「受け入れていただく先の施設や会場、主催の方々のご心配やご懸念」という、耳障りの良い言葉を並べていますが、その裏には何が隠れているのでしょうか?真面目に公務をこなしていると思われるのに、なぜか公務は欠席の嵐。市長という立場が失っている信頼感をどのように回復するつもりなのか、まったく謎です。
学歴の問題にしても、「卒業証書」を堂々と提出し、市民の裁きを受ければ済む話。こんなシンプルな解決策があるのに、なぜそうしないのでしょう。今のところ、わたしたちには、「矛盾したゲーム」を見せ続けることが市長としての役目なのかと思わせるほどです。
市長自らが公務を放棄し、そのことに正当化を求めるばかりでは、市政は停滞し、市民は困惑するばかりです。このような状況で市長選に再び立候補するなんて、どんな未来図を描いているのか理解不能です。最も必要なのは透明性と信頼性なのではないでしょうか。
さて、巷で広がる「ご理解」の声に耳を傾ける時が来たかもしれません。市長としての責務は果たされているのでしょうか?それとも、これは新たな政治スタイルなのでしょうか...
?
優秀なコメント
「ご理解」って具体的に何を理解すればいいの?これって単なる責任転嫁?市政というのは、市のトップが務めを怠ることなく進めることが大前提。これでもまだ続けられるのか不思議だ。ここまで市民の信頼を失っていながら、「受け入れてください」なんて通用すると思っているのだろうか。そもそも市長って、自分の立場と市民のニーズをよく理解して動くべき存在では?引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/e9a808472acb5f125e383a6891c7fcb9cf0a77c8,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]