おいおい、日本プロ野球選手会が1軍球団数の拡大を求めているって?まあ、理想は16球団だって、夢はでかいほうがいいけど、現実はどうなんだっていう疑問が湧いてこないか?球団の増加は一見、選手にとっては好都合で、成長機会が増えるはずだ。でも、本当にそうなのか?
さあ、考えてみよう。球団が増えるってことは、レベルが薄まる可能性もあるんだ。現状でさえ「1.5軍」レベルの選手がプレーしているのに、新しい球団ができればどうなる?若手が経験積む場と言えば聞こえがいいが、実際には観客動員に苦しむ球団が増え、選手の質はあまり高くない、ってことになりはしないか?
さらに考えるべきは、新チームが生まれれば、本拠地問題だ。新潟と静岡に加えて、あと2地域ってどう考えてもハードル高すぎだろう。首都圏ならともかく地方に球団を置いても観客は来るのか?この問題には速やかに対処しなければならない。それとも、時代の流れを見て扇動すべきか?
というわけで、どっちも物事の一面だ。まあ、結局のところ野球ファンを新規でどこまで広げることができるのか?これが肝心だろう。これまでの粉飾された理想は一旦置いといて、NPBはどの方向を目指すべきなのか?新たな挑戦前に、もう一度考え直してみてもいいかもしれないな。
さて、皆さんはこの議論の行方をどう見守りたい?
さて、選手会の主張について議論する場は設けられるのか?
---選んだコメント---
「セ・リーグとパ・リーグ、どちらかが先に動かないと話は進まないのかもしれません。パ・リーグが先に動くのはありかもしれませんが、セ・リーグの保守的な姿勢はどうするのか。そうしたら、パ・リーグが先に動くのもありなんじゃないかと思います。」
「球団経営の問題が大きい。企業の広告側面が強い日本だと、企業と球団が一体となる必要を覚えがちですが、チームの価値が上がればすぐに売る。そんな企業や投資家にチームを任せてもいいと思います。反発もあるでしょうが、選手の年俸が上がる可能性もあるし。」
「増やすこと自体は反対しないけれど、親会社や地域の問題がある。新球団で働く選手は新人が中心になりがち。彼らがしっかりと育成される環境がなく、一軍でのプレーを強いられるのは彼らにとって厳しい状況になるだろう。それが選手の未来を左右しないか懸念しています。」
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/36c1e48e532ad51e0b216dd201af628e1f423707,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]