ひろゆき氏の言う「未来あります?」は面白い視点だ。それにしても、日本の政治界はどうだね。高齢議員がいまだに権力を握り、同世代の支持を得ている現象は、何らかのサロン文化のように感じられる。もういい加減にしてくれと言いたくなる。彼らは未来を掃き捨てる場所とでも思っているのか?議員の定年制を導入する声が挙がっているが、それが実現する日は来るのだろうか。70歳を超えてなお続ける意義とは?
現実を見れば、選挙はまるで政治ショーのように見える。候補者がどれだけ情熱的に語っても、選挙が終われば忘却の彼方だ。投票率は低く、組織票に支配され、有能な人材が排される構図をいつまで続けるのか。熱意と才能が埋もれる現状は、ただ理不尽でしかない。
そして、既存政党は果たして未来の国を考えているのか?「未来の日本」という言葉は、彼らにとって単なる政治ツールになっているようだ。真に日本の未来を考えるのなら、どの政党がそれを実現できるのか。ほんとうに、今の政治システムは変革可能なのか?
このままでは、日本は変わらぬまま衰退へ向かうのか。それとも政党の根本的な改革が必要なのか?
さて、あなたは現状をどう見ていますか?
コメント:
高齢者の政治的影響力は、日本の固有の文化から来ているんだと思うが、いつか世代の変化が必要になる瞬間が訪れる。
今後、政治がどう変わるのか議論することは重要だ。
組織票に支配される政治の現状は、投票率の低さが一因となっていることは否定できません。それでも、国民一人ひとりの票が変化を生む力を持っていることを忘れてはならない。
既存の政治システムが限界を迎えているのは明らかだ。新たな価値観を持った政党が誕生しなければ、同じ問題が続くのは避けられないのではないか?未来を考える上での課題が山積しています。
与党、野党問わず、選挙のたびに声を上げるが、実際の行動はどうなっているんだ?心から変革を求めるのであれば、行動に移すべき志が必要だと思う。未来を選ぶ責任がある。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/8cc187ced8cbca97211fe329a337c3f51a0e4cf9,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]