この記事、どう見ても策略じゃないの?と思わずにはいられません。選挙情勢を分析するとか言いながら、これって特定の候補者を背中押ししてるじゃないか?と、ついつい指摘したくなります。でも、どうせジャーナリストたちの個人的な憶測であり、結果となるのは選挙本番にならなければわからない。こんな文章を読むと、誰でも「これが事実か?」と一度考えるはずです。
政治の話を聞くたびに、やっぱり誰かの期待通りに進んでいるのかという疑念が晴れません。こうした記事や会話は、単なる情報ではなく、読み手に無意識のうちに浸透させていく潜在的な影響力がある。一つの「予測」にすぎないものが、一部の読者には「指示」に見えるってどういうことなんだろう?
そして、出馬する候補者だって、演説が上手かどうかで当選が決まるとしたら、それは本当に民主主義の勝利と言えるものなのか?音声メディアのように、おしゃべりが上手なだけで仕事ができる未来って、本当に望ましい姿なのかとさえ思ってしまいます。
自民党候補の苦境もここまで露わにされると、いったいどのように彼らがこの選挙を逆転できるのか、それとも新しい成長が生まれるのか?今の情勢で投票する、果たして何か変わるのか。
もはや若者の支持を得て、古い世代に勝る新しい動きが生まれなければならない。
それに、今選挙は日本が本当に変わるきっかけになるのか?それとも再び同じ軌道を描き続けることになるかもしれないという運命なのか?
選ばれたコメント:
やっぱり若い世代がもっと選挙に関心を持つべきだと思います。結局、変化を望む人こそが選挙に行かないから、結果として同じ顔ぶれ。同じ政策。それじゃあ未来は変わりませんよね。
今の政党はどれも信用できないが、無投票よりも多投票。どんな選択でもいいから、関心を持つことが大事。投票率が15%上がれば、きっと何かが変わるはず。
武見さんも73歳ですし、そろそろバトンタッチ考えるべきだと思うが。このままだと若者に未来を託すチャンスを逃してしまいますね。年齢制限の話も真剣に考えるべき時。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/002ff50aaeeeb4137978f8fc56937d9b6cf39f25,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]