百田尚樹さんの演説には、まるで「大阪の女性への公開処刑」とでも言わんばかりの勢いがありましたが、これって本当に必要だったのでしょうか?政治家が国民を分断するような言動をするのはどうなのかと思いますね。彼の言葉はまるで昭和からタイムスリップしてきたようなノスタルジーを感じさせますが、今、その古いスタイルをそのまま持ち込むことは果たして通用するのでしょうか?
問題は、その主張の裏にある「笑わせようとしている」ということです。確かに、地域の特性をネタに笑いをとる試みはありますが、それが特定の人々を傷つけるものであっては、笑いは果てしなく浅薄になります。政治の場というのはジョークで溢れているべきところではなく、選択肢を提示する場です。そして、その発言はその場の盛り上がり以上に、国民全体への影響を考慮する必要がありますよね。
では、こんな発言を繰り返す百田さんを代表に据え続けて良いのでしょうか?保守党としてはそのブレのない主張や政治理念をもっと広く伝えるべきなのに、そんな浅薄なジョーク一つで分断を招く価値があるのでしょうか?それとも百田さんの個性を受け入れて、このまま進んでいけば良いのでしょうか?
コメントセレクション:
「良い小説を書かかるのに何故誰が聞いても笑えないことを仰るのだろう。覆水盆に返らず、今度からは街頭演説に出る前に一度原稿に落としてから確認して貰う等の方策をお採りに。」2.「政策や考え方は応援したい部分もあるので、言葉選びも頑張ってほしい。飲み屋で内輪で話しているのとは違うので、そこは合わせた発言をしないと。」
「日本の男が女の容姿を揶揄して笑いを取るのは普段。差別だとか、世間の美人以外の女の立場を普段気に駆けてないし、外国に行って差別されてみないと気持ちは分からない。」引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/9744e28164c2991c58ee277e52a44e39add35531,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]