ふむ、このニセコの轟音の話題で何が一番恐ろしいかと言えば、それは音だけじゃなく、その音の源が未だに曖昧なままであるという事だ。まるで、ニセコがジェット機の謎のテーマパークになりつつあるかの如く、幾つかの地方ではその存在が半ば公認状態だ。しかし、よくよく考えれば、この状況は笑えない。米軍機と見られるその飛行に関して、なぜもっと明確な説明がないのだろうか。
その上、ビニールハウスが破れるほどの低空飛行との説が出る始末。通常、そんな高度で飛ぶのはどう考えても理に合わない。この報道に過度の偏りがあると感じるのは、科学的実証よりも感情を先行している感が否めないからだ。しかし、地位協定を変えない限り、これらの音の根源はただの幻想に過ぎないのかもしれない。
さて、このまま放置すれば、真剣に国土への異様な侵入を看過することになりはしないか?自由に飛び回る戦闘機を制するのか、それともニセコの轟音を日常の麻痺として受け入れるのか。このままでいいという声があるなら、その根拠を問いたい。問題は解決することが目的だ。あなたはこの音をどう受け止めますか?
ビニールハウスの破壊は低空飛行の結果だとする報道に疑問を感じます。
もしその影響ならば、他の周辺施設にもっと広範な被害が出ているはず。科学的検証が求められます。
地域の不安を煽る報道はすべきではない。もし本当に米軍機であるならば、日本政府はもっと明確に立場を示し、住民の安心を確保する必要があります。このままでいいわけがありません。
ニセコの轟音問題は単なる観光地の話として片付けられる問題ではありません。国としてどのように対応するべきか考えるべき時がきたのかもしれません。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/d41ed9a8ebc077658fc89a4833d69e75d826c063,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]