「ハラスメント」と聞くと皆が「セクハラ」や「パワハラ」を想像するが、最近は「グレーゾーンハラスメント」なるものが増えてきた。果たしてこれは本当に必要なのか?すべての不快な出来事をハラスメントとして扱うのは、言わば「ハラスメント社会の誕生」を助長しているのではないか。誰もが心の中で別の誰かを「合法的に攻撃」する手段をもってしまった結果、職場の信頼関係が崩壊寸前になっている。文化や世代の違いを理由に「それはハラスメントだ!」と声をあげる人々は、対話のチャンスを失い、単に思考停止に陥っているのではないかと感じる。
確かに明らかなセクハラやパワハラは撲滅すべきだ。しかし「嫌だからハラスメント」という論理は、職場の人間関係を益々複雑にし、気軽にコミュニケーションできない環境を生み出している。求められるのはお互いを理解するための対話であり、すべてを「ハラスメント」という名で片づけるのは安易に過ぎる。
暗黙の了解や人間性が試される今、果たして我々はどこへ向かうべきなのだろうか?「グレーゾーン」を取り除く努力をすべきか、それともこのままグレーのままで多様性を受け入れるべきか。
コメント:
ハラスメントを盾にする輩は、働かない言い訳としているだけ。指摘する度にこれとは、管理職はやる気なくなる。逆転現象の本質を問うべき。
会社員を辞めた私から言わせれば、今は明確な定義に頼るあまり、柔軟な対応が失われてる。自分も不安を感じたが、それを誰にも伝えられない時代。
すべてをハラスメントとして訴える流れは、働く人の意欲を削ぐだけ。本来の趣旨が失われ、感情に左右される世の中になっていると感じます。
嫌なことがあって初めて成長できる。全てが悪いわけじゃなく、何を学ぶかが大切。それを無視して声高に叫ぶことが正しいのか。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/6875d9cbac0af6860155191eda558c7fce7766b0,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]