Fラン大学って何なの?ただの肩書きのために存在してるってこと? 「勉強なんてしなくていいからお金払えば入れるよ」っていうのが大学の役割になってるのか。堀江貴文の「Fラン私大の学歴詐称なんかどーでもいいだろ」という発言には痛烈な皮肉が含まれていて、まさにその通りと感じる。少子化が進んでいる今、大学の乱立が続くことの危険さは計り知れない。
税金の無駄遣いってまさにこのこと。地元の奨学金は遊んでるだけの学生に流れ、大学は研究成果も出せないまま助成金をもらい続ける。これが現実なら、少子化も高齢化も政治の無能さのせいでますます悪化していくだけ。真面目で賢い学生に投資する方がよっぽど国の未来のためになるだろう。ホリエモンは「だからそんなの大学名乗らせんなよ」と言ったが、真に大学を名乗る資格があるのは、思考意欲がある学びの場だけであるべきだ。
では、これをどうバランスするべきか?大学の質はどこまで求めるべきか?低偏差値大学は完全に切り捨てるべきか、それとも改善の希望はあるのか?
学歴と実力の一致が本来あるべき姿。高卒を下に見る社会の風潮を変えるべきじゃないかな。多くの企業や政治家が大学で何を学んだかで評価しているとは思えない。
高卒だから何もできないわけでもないし、大学卒でも何も知らない人もいる。偏差値の低さを理由にして大学を判断するのはもう時代遅れかも。
今の大学の数が多すぎるんだよね。少子化が進んでいるのに、大学の数が多く助成金が垂れ流されている現状はどうにかしないといけないと思う。大学に入れば箔がつくという時代ではなく、本当に勉強したい人だけが行くべき場所だという意識が必要。学力が低い学生が税金の無駄遣いになっているのは目に見えている。
Fラン大学が乱立した背景には、若者を強制的に数年間モラトリアムにして労働市場に出させないという政策があった。自民党の利権が絡んでるんだろうけど、そもそも少子高齢化社会においてそんな大学を増やす必要なんてないよね。政治が絡んでる分、こういう状態が続くのはある意味必然なのかもしれない。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/1de91b03a2999b70bbf9c84999a10b3c8e9e65d1,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]